ながーい、ながーい歴史を持つ植物たち。長い歴史の間に、気候や開発など環境の変化に耐えたものだけが選別され生き残ってきた。植物は原則として花を咲かせ他人の花粉で出来た種子で子孫をつないできたが、 花にはメシベ、オシベが揃っているので、自花受粉し近親交配することもあり、性質的に問題多いので、自花受粉できないようにメシベとオシベの熟す時期をずらしたり、メシベとオシベを別々の花にしたりして子孫をつないできた。
1.雌雄異熟性
一般の花にはメシベとオシベが揃っているが、メシベとオシベの熟す時期をずらし自花受粉できないように工夫された花の性質を雌雄異熟性という。自花受粉は近親交配となり奇形や遺伝性疾患、発育不良、 病弱などといった虚弱児が生じやすく、彼らは環境の変化に耐えきれず生き残れなかった。その結果、自花受粉できないようにメシベとオシベの熟す時期をずらした種類だけが生き残って来た。メシベが先に熟す植物はオオバコ、スズメノヤリ、 セイバンモロコ、コブシ、モクレン、タイザンボクなど。オシベが先に熟す植物はホタルブクロ、キキョウ、アキノタムラソウ、ユキノシタ、ノアザミ、トウモロコシ、ヤツデなどです。
2.雌花、雄花、雌雄同株、雌雄異株
メシベとオシベが同じ花の中にあるのではなく、メシベだけの雌花、オシベだけの雄花を作る種類も出てきた。そして雌花、雄花両方の花が同じ木についているものを雌雄同株、別々の木についているものを雌雄異株といい、 雌雄異株の樹木の雄木は花は咲けども実がならない木です。キンモクセイ、ジンチョウゲ、キブシ、ハナイカダ、アオキ、イチョウ、サンショウ、カラスウリ、クワ、野菜ではホウレンソウ、アスパラガス、フキなどが雌雄異株です。コナラ、 クヌギなどブナ科の樹種、ヒメコウゾ、ヤシャブシ、スギ、ヒノキ、マツなどは雌雄同株です。
3.性転換する植物
メシベやオシベに工夫があるのではなく、同じ植物が時期により性が変わるものがある。それは、ウラシマソウ、マムシグサ、ミミガタテンナンショウウ、ムサシアブミなどテンナンショウの仲間です。 テンナンショウの仲間も花を咲かせ結実した種子で子孫を残すが、根茎でも繁殖する多年草です。根茎に栄養分が少ないときは雄花ばかりの雄株となり、根に栄養分が溜まってくると雌花をつくる雌株となる。 雌株は花を咲かせ種子を作ると栄養を使いはたしてしまうので、その後は雄花しか作れない雄株に戻ってしまう。
魚にも未熟のクマノミは性別不明ですが、大きくなるとグループの中で一番大きなものがメスに、二番目以下はオスに、そしてメスが死ぬと2番目のオスがメスに変わる。ベラの仲間やクエなどは小さなうちは全てメス、生き残って大きくなったものがオスになるようです。
4.自花受粉、閉鎖化
花を咲かせ他人の花粉で種子を作ることがいいとわかっていても、動物のように相手を探し回ることできない植物たちは、子孫を残すために様々な保険をかけている。その一つが避けてきた自花受粉です。 花粉をもらえなかった一日花のツユクサやサルスベリなどは花を閉じる前に自花受粉をし、環境の悪い場所で生きている雑草と言われている仲間も自花受粉するもの多いです。さらに優れものは花を開かずに自花受粉する閉鎖花まで作ってしまった。 スミレの閉鎖花は有名ですが、ホトケノザ、センボンヤリ、ヤブマメ、フタリシズカ、タツナミソウなども閉鎖花を作り子孫をつないでいます。