森の不思議な力:「はじめに」
・毎日が自然観察。
・森は自然科学の教室で素晴らしい先生
自然は日々変化
いつもの姿と異なったとき "ナニカヘン" "ナゼ" "ドウシテ"
・森は謎だらけ。不思議で未知な場所 遊ぼう、知ろう、育てよう
・自然の弱さと強さ、自然の美しさとしたたかさ、自然の大切さに気付くでも、
自然を知れば知るほど無知を知る
・新治市民の森に手が入るようになり素晴らしい場所に変わりつつある
・この素晴らしい森を知り尽くし、新治の森のトコロジストになり森の不思議さの語り部となろう
・植物中心の社会。植物と人とのつながりを知ろう。
四季の移り変わりがはっきりと観察できる新治市民の森です。そんな森の中で作業をしている私たちです。植物の移り変わりはあつて当たり前ではなく、変化に気づいたら “なにかへん" "どうして" "なぜ" と問いかけてみませんか。どうして季節の変化が起こるのか、どうして時間の経 過による変化が起こるのか、理解しやすいのではないでしょうか。
いつの間にか伸びていて毎年何回も草刈りしている園路の草、一生懸命下刈りをしている林地の中の下草、知らない間に植林地に侵入しているシラカシ、そして植林地に侵入したアオキの丈がいつの間にか目線を超え林内が見通せなくなっていたとか。知らない間にシュロが沢山侵入し目線を超えるまでに育っているとか、いつのまにか倒本があり大きなギャップが生まれていたとか、あちこちに沢山の変化があり気の付くこと沢山あります。
ところで、日本列島は北緯25度から45度まで南北に長く、また周囲は海に囲まれているので標高Omの場所から北アルプスや奥羽山脈など沢山の高い山々まであります。しかも、モンスーン気候地帯に含まれていて雨にも恵まれ、放置された場所では、勝手に植物が芽生え時間と共に陽性の植物の世界から陰性の植物の世界へと移り変わり、植物の塊である森林が自然に出来上がる自然環境に恵まれた国です。
適当な雨があることはいいことなのですが、この頃は地球温暖化のせいか、雨の降り方がおかしくなり、今までの年間降水量を数日で降ってしまいます。その結果、河川の堤防が決壊し町中が水浸しになり、道路や鉄道の線路まで壊されています。それだけではなく田畑まで水害をこうむり、山崩れなど大きな自然災害が続出するようになってきました。
また気温の変化も激しく、とてつもなく暑い日が続いたかと思うと、急に寒くなったり暑くなつたりで、まったく今までの季節感と異なり体調管理に苦労する天候続きです。
そんな世の中になってきましたが、植物たちは気候の変化に上手に対応し、子孫を残すべく頑張っています。こんな環境の変化にもめげず頑張っている植物たちを一つの個体として観察するのではなく、集団の中で生活している一員としてとらえることにより、植物たちの繁殖術、自己防衛策、集団安全保障システム(食物連鎖)などの進化が分かり、自然の仕組み、自然のからくり、自然の大切さなど自然の不思議な力を知ることができるでしょう。
ところで、植物はなぜ地球上の生き物全てを養うことになったのでしょう。
観察は森の中だけではありません。自分の家の庭は勿論ですが、近くの田や畑、街路樹やその根元、駅までの家々の垣根や庭、近くの公園などいたるところに植物を中心とした世界が広がっています。とにかく毎日が自然観察です。つまずかないように、事故に遭わないように、あちこちキョロキョロしてみまませんか。
野外で遊ボことが少なくなった子供たちを障害物のある森に放ちませんか。自然の素材が沢山ある森で遊ぶことにより、五感が発達しバランス感覚を養い創意工夫することにより心も体も鍛えられます。なんでもお金で買える現在では、指はスマホを使うだけになってしまい、鉛筆を削る こともなく、ましてや刃物を使って遊び道具を工夫しながら作ることなどまったく考えられません。森は楽しく素晴らしい教材で、素晴らしい先生です。
昔は人生60年といわれていましたが、化学や医学の進んだ現在では人生100年といわれるよう|こなりました。そして退職後の生活が二十年、三十年と毎年長くなってきました。未病もなく元気に過ごすことのできる緑いっぱいで空気がきれいでおいしく、下界の騒音の届かない自然の中で、新しい仲間とおしゃべりしながら、楽しく体を動かし森の手入れをし、美しい森を残すだけでなく、森の不思議な力も一緒に伝える語り部となり、子供さん、お孫さんたちと一緒に新治市民の森を有効利用しましょう。
この"森の不思議な力“は平成27年4月から毎月行つている愛護会の自然観察会の補助資料として作成したものです。専門家でない私が森での活動を通して感じたことを勝手にメモしています。下手な説明。文章で読み難かつたり、専門用語など聞きなれない用語や不備な点多々あるか
と思いますが、毎日の観察に参考書や図鑑などと共に利用していただけたら幸せです。