ドクダミの季節が終わりかけてきましたが、まだ道端のあちこちに大きな4枚の白い花びら(総苞片)の上に白いメシベと黄色いオシベだけの小さな花がいっぱい集まりツクシの穂の形をした花が見られます。 ドクダミの祖先は恐竜の時代に裸子植物から分かれた被子植物のなかで最も古い植物の一つのようです。梅雨の時期に咲く清楚で純白な花は魅力的に見えますが、一般には独特な臭気、旺盛な繁殖力などで嫌われています。 ところで、ドクダミの4枚の大きな花びらのようなものは葉が変形した総苞片で、その上に小さなメシベとオシベだけの小さな花がたくさん集まり虫を呼ぶような形になっていますが虫媒花ではないのです。
1.十薬
植物は養っている地球上の生き物たちから自分の身を守るために様々な工夫をしています。ドクダミのその工夫が多くの薬効を持っているので、漢方では十薬と呼ばれています。生葉を火であぶれば化膿傷の薬に、 葉をもんだ汁は虫刺されや蓄膿症の薬に、煎じて飲めば利尿や高血圧予防になるという風に昔は万能薬だったドクダミも匂いが強すぎ医薬品に席を譲っているのですが、ドクダミ茶などで今も利用されています。
でもこの匂いですが揮発性の物質で、細菌やカビの増殖を抑える働きがあることが分かりました。そこで、冷蔵庫の中をドクダミの葉でふくとカビ退治ができ、細菌が関与して生じる冷蔵庫臭もすっかり消えるようです。ということは、 ドクダミの工夫は草食動物の食害から身を守るだけでなく、菌やカビからも身を守るために用意された護身用の化学物質なのです。
2.繁殖方法
植物は原則として花を咲かせ他花受粉により種子を作り繁殖します。ドクダミも目立つ形の花で虫を呼び集め他花受粉で種子を作るように見えますが、日本にあるドクダミは3倍体の植物ですので花粉の授受で種子を作ることできません。 そこで、セイヨウタンポポと同じように雄、雌の交わりなくして子房を大きくし種子を作ってしまう(単為生殖)ことのできる植物なのです。つまり親と全く同じ性質を持つクローン植物です。種子でも増えるのですが、 長く伸ばした根から新しい芽をどんどん出し勢力を広げている多年草です。
3.独特な匂を持つ植物
街中のフェンスに絡みついているヘクソカズラは名前の通り独特な匂いの持ち主です。葉を傷つけると独特な匂いの化学物質を出します。園芸植物のマリーゴールドも匂いのきつい植物で、 この匂いの成分は植物に害を与えるネマトーダ(根瘤線虫)を殺す働きがあるので、畑にすき込みネマトーダの害を受けやすい大根畑に利用しています。
また、匂いは揮発性物質ですので、植物同士の通信手段としても利用されているようです。ナミハダニに食べられた葉は揮発性物質を出しナミハダニの天敵(チリカブリダニ)を呼び集めたり、 その匂いを感じたよその葉が自分を守るために揮発性物質を事前に作り始めたりしているようです。 ハンゲショウもドクダミと同じ科の植物で独特の匂いをもっています。
クサギ、コクサギ、クロモジ、アブラチャン、ヤマコウバシ、クスノキ、ヤブニッケイ、スギ、サンショ、ヨグソミネバリ、バラなども独特の香りを持ち、全て護身用に作られた物質です。人々の匂いの感じ方も様々で、我々は勝手にその成分を利用しているのです。