通いなれたいつもの新治の森です。安全に気を付け、いつものように歩き活動しているつもりでも、仲間との話に夢中になり、 ついうっかりということがありますので、毎年恒例の安全確認です。あちこちに同じ文章がありますが、嫌がらずに気を引き締めるために最後まで目を通し、 今年も怪我のないように楽しく仕事をしましょう。
常に基本に忠実な作業をしよう
無理な姿勢での作業はしない
無理な道具の使い方はしない
リーダーの指示には素直に従う
自己流での作業は行わない
安全は自分で確保するもの
ヘルメット・手元・足元 身支度をしっかりしましょう。
愛護会の活動はチームワークでの活動です。活動の目的や自分の役割を理解して作業をしましょう。そして、安全に丁寧な仕事を心がけましょう。
自分だけは怪我をしたり事故に遭わないと思っていませんか。私たちが作業をしている場所は、足元悪く危険がいっぱい潜んでいる場所です。雨が降り足元が緩んでいたり、強い風が吹いたり、 体調がおかしくなったりするといつもの安全な場所が危険な場所に変わります。
常に安全第一ということを強く意識しなければいけない場所で作業をしているのです。
1.リーダーや作業指導者の指示に従う ・作業リーダーや作業指導者の指示には素直に従いましょう。
・作業リーダー は現場での作業の安全管理を目的として活動し、危険と思われる場合や作業者に違和感を感じた場合には作業を中止し正しい指示を与えましょう。
・作業指導者 は安全な作業手順や道具の正しい使い方や利用方法を指導しますので、自己流での作業はしないで、それに従いましょう。
・愛護会での作業は自己流での作業はしない。
2.危険予知、ヒヤリハット
・いつも安全に作業をしている場所ですが、その安全と思われる場所に落とし穴がります。常に注意しながら作業をしましょう。
・作業の開始時には作業リーダーのもと、予測される危険を作業者全員で共有します。また作業中は各自が作業場所や周囲に注意を払い作業を進めますが、 作業に夢中にならず周囲の作業者にも気を配ること忘れないようにしましょう。見張りをつけ特に散策者には。
・作業終了時には振り返りを行い気になった点などを確認します。事故や危険な状況があった場合は速やかに報告しましょう。
・作業リーダーは作業報告でヒヤリハットを報告し、報告された内容は全員で共有しましょう。
3.道具の管理
・安全な作業を行うためには、最高の状態に整備された道具を使用することが大切です。気持ちよく安全に作業できるように、常に使用する道具の整備、点検をしましょう。
・共同使用する草刈り機やチェンソーは、使用後必ず整備、点検してください。道具の整備、点検も作業の一部ですので、忘れずに行いましょう。
・ノコギリ、カマ、ナタは個人もちです。使いぱなしにせず、こまめに手入れしましょう。
4.危険な動植物
・スズメバチ:
雌の働きバチが餌探しにあちこち飛び回っています。春先は冬眠から覚め巣作りをしている嬢王バチ一匹だけなので非常におとなしいですが、 夏から秋にかけては雌の働きバチが巣の中で働いている全員の餌集めをしているので、沢山の働きバチが外で活動しています。そこで、ハチがそばに来た時、追い払ったり大声を出して相手をびっくりさせないでください。 餌がないと分かれば勝手に離れていきます。攻撃されたと思うと、仲間を連れてきますので、その前に急いで逃げることです。スズメバチの毒は強力でアナフィラキシーと言われる急激な全身にアレルギ反応が出るので、 さされた毒を水で洗い流しできるだけ早く医者に行きましょう。常にポイズンリムーバーを携帯しましょう。
・ウルシかぶれ:
新治の森にはツタウルシが沢山ありますが、ウルシの木は見当たりません。ツタウルシの樹液はウルシの木より強力といわれていますが、樹液に触らない限りかぶれることありません。 もし葉をちぎったりしたときはあちこち触らず、速やかに水で手を洗いましょう。
・その他危険と思われる動植物
マムシ、ヤマカガシ、チャドクガ、キイチゴ、ササなど危険な動植物ありますが、長袖、長ズボン、帽子、手袋などで身支度をしっかりしていれば避けることできますので、ヘルメットを含め身支度をしっかりしましょう。
6.草刈り機・チェンソー
動力機械の使い方については、定例活動の午後に講習会を行っていますので、是非それに参加して正しい安全な使い方を身に着けてください。道具の正しい使い方だけでなく、 周囲に対する安全講習も含まれています。
安全は自分自身で確保することはもちろんですが、周囲の人を危険に巻き込まないように気を付けることも大切です。怪我は個人の問題でもありますが、愛護会全体の問題にもなります。 新治市民の森で楽しく作業を続けるためには常に安全に心がけましょう。