「卯の花の 匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ」(佐々木信綱作詩)とうたわれているウツキの花には匂いがありません。 梅雨前になると白い小さな花が沢山集まり一つの花のようにかたまって咲く花の姿があまりにも質素できれいなので匂っているように見えたのでしょう。ところでウツギと名の付く低木が沢山ありますが、 一つの科の仲間ではなく六つの科にまたがっています。名前のように幹は中空であったり、小さい可愛いらしい白い花が咲いているものにウツギと名付けたようです。
1.ウツギ(アジサイ科)
この卯の花とうたわれているウツギの木はウツギの名前に何もつかないタダのウツギです。落葉低木で株立ちし数年で幹の更新をしている。ウツギの仲間の中では最後の方で咲く木です。 ところでこのウツギの花のオシベの花糸には翼があり翼の先端がとがっていて、白色のきれいな形です。一度見てください。葉裏にはきれいな星状毛がありますが、これは倍率の高いルーペがないと見られませんが、 これも一度見てください。果実は丸るく上部が少しへこんだ形をしており冬でも残っているので同定しやすいです。また春に挿し木をするとすぐにつき、刈り込みにも強くあちこち動き回らないので、 畑などの境界木としても利用されてきました。幹は中空ですが、根元の幹は非常に硬く木釘として木製の家具には欠かせない材料です。とくに金釘を使わないタンスにはなくてはならない材料です。
2.6科とその仲間
*アジサイ科 :(DNA配列による新しいAPG分類によりユキノシタ科より変わる)
上記のタダウツギのほかに、ウツギの仲間で一番先に咲き始めるのが、かわいい花の ヒメウツギ で白い花糸には翼があります。次に咲くのが花のすぐ下の葉に葉柄のない葉をつける マルバウツギ で白い花糸には翼があります。次に咲くのが花のすぐ下の葉に葉柄のない葉をつける バイカウツギ 。細い花弁が沢山あるのが サラサウツギ 。3枚の不ぞろいの装飾花をつけ、葉の色が黒ずみ紺色に見えるので別名コンテリギ(紺照木)と呼ばれているのが ガクウツギ 。白い3ないし5枚の装飾花を持ち、内皮にぬめりがあるので和紙の糊料に利用されている ノリウツギ などがある。
*スイカズラ科:
花は全て漏斗状の形で果実はバナナ型となるウツギで、ハコネと名が付いているが箱根にはない ハコネウツギ 。花の色が白から紅色に変化する ニシキウツギ は葉裏の脈上に斜上する毛が多いことでハコネウツギとは区別できる。赤紫色の花を沢山つけ日本海側に多く見られる タニウツギ の葉裏には白い短い毛が密生している。ツクバネ状の5枚の萼片が目立つ ツクバネウツギ 。 オオツクバネウツギ は5枚の萼片のうち一枚が極端に小さい。
*バラ科:
モミジイチゴに似るがとげがなく葉は互生で黄色い果実をつけないのが コゴメウツギ で比較的早い時期に咲きます。新治の森ではあちこちで見られます。コゴメウツギに似るが全体に大柄で幹が金釘状に曲がるのが カナウツギ でやや標高の高い場所で見られます。
*ミツバウツギ科:
3出複葉で花に匂いがあり果実が特徴あるパンツ型あるいはブルマ型をした ミツバウツギ 。新治市民の森ではあちこちに見られます。
*ゴマノハグサ科: (新しい分類法APGによりフジウツギ科から変わる)
細く垂れ下がった紫色の穂状の花をつけるのが フジウツギ です。
*ドクウツギ科:
食べたくなるような赤いきれいな実をつけますが猛毒なのが ドクウツギ です。めったに見ることはありません。
新治の森ではコゴメウツギ、ミツバウツギが沢山見られます。その他の樹種は図鑑を参考にして下さい。