春は忘れずに回ってきます。そして植物たちはそれを感じとり芽生え、子孫を残すために準備をはじめます。花を咲かせ、結実し数億年地球上の生物たちを支えてきました。
ところで、雑木林は私たちの一番身近にある自然で日常生活を常に支えてくれていました。今でこそ石油製品が出回り、電気やガスを自由に使うことができるようになりましたが、昭和30年ごろまでは、 燃料は薪や炭、肥料は落ち葉、農業の機動力は牛馬で、その餌場として雑木林からの木質資源に支えられながら生活をしていました。でもそれだけではなく、まったく気にしていませんが、森林は物質面からの恵みだけでなく、 環境面でも私たちの生活を守ってくれている大切な環境資源で社会資本(インフラ)なのです。
さて、私たちの生活を支えてきた雑木林の四季の変化は素晴らしく、生活に潤いを与えてくれます。忙しい生活の合間に時間を作りゆっくりと自然と触れ合いませんか。 俳句にも雑木林の四季の姿が季語として詠われ雑木林の姿を上手に表現しています。
*山笑う春: 風の冷たい冬、暖かい地面にぴったりとへばりつくロゼット姿で冬を越した植物たち、カタクリ、フクジュソウ、セツブンソウ、 ニリンソウなど“スプリングエフェメラル”あるいは”春の妖精“といわれる地表草花たちがいち早く活動をはじめます。そして、落葉樹のムラサキシキブ、マユミ、ツリバナ、ミツバウツギ、 ハナイカダなど背丈の低いものから順に高いものに芽吹きはじめ、色とりどりのきれいな新芽を伸ばします。
コナラ、ケヤキなど高木が芽吹くころには春一番に活動を始めた春の妖精たちはすでに1年の仕事を終え眠りについています。すなわち、地表に近い植物から活動を始め、順次上部の植物が葉を広げ、コナラ、クヌギ、 ケヤキなど最上部の木々は一番後に葉を広げ、雑木林の植物たち全ベてが順番に春の光を上手に享受しているのです。ところで新芽は紫外線に弱いので新芽を紫外線から守るために赤や黄色、 紫など様々な色素で保護されるので春の雑木林が緑一色になる前に様々な色で埋め尽くされ何とも言えないぼんやりとした眠気を感じる暖かい感じとなり山全体が笑っているように見えるのです。
*山滴る夏: 日々に日差しが強くなり落葉樹のみずみずしい新緑の葉もすっかり生長し、常緑樹の葉と区別できないほどになり、光合成を盛んに行っています。 自分の体を充実させるだけでなく、春咲いた花を実らせ、来春の新芽(冬芽)の準備も始めており、光合成に余念のない生き生きとした夏の姿です。
また、植物たちが盛んに光合成を行うことにより、温暖化の原因の一つ大気中の二酸化炭素を吸収し幹を太らせています。幹に炭素を溜めるだけでなく、森林土壌の中にも落ち葉、枯れ枝、 倒木など地上部以上の有機物(炭素)が溜め込まれ山は炭素の貯蔵庫です。
ところで、植物が生長するためには沢山の水が必要です。光合成に使用される水の量は根が吸収した水の数パーセントだけですが、光合成に必要な光を集めている間に葉が熱せられ生産効率落ちるので、 熱くなった葉を冷やすために大量の水が使われます。葉を冷やした水は大気中に放出されます。お蔭で葉が守られるだけでなく、樹木が放出した水分で森林が覆われ、 その水分が蒸発するときに大気中の熱が使われるので大気の温度が下がり、地球全体が冷やされることになるのです。すなわち、森林は地球の冷房装置なのです。そして大気中に出た水分はやがて雲となり、 雨となって地球に戻ってきます。地球上には沢山の水がありますが、人々が使える真水の量はわずかその0.04%しかないのです。
*山装う秋: 気候の良い春から秋までしか利用しない落葉樹の葉は薄くて、寒く乾燥した冬を越すことできないので、春先から一生懸命働いてきた葉っぱをきれいさっぱり落とすために葉と枝の間に離層を作ります。 そのため葉には水がいかなくなり葉の活動は弱まり、できた栄養分は葉に溜まることになり、溜まった栄養分は葉の中で化学変化を起こし葉の色が赤や黄色など様々な色に変化し山全体が錦絵のように素晴らし景色になります。 きれいに装った木々の葉は、我々に紅葉のすばらしさを堪能させた後、静かに散っていきます。
道や庭に落ちた葉はゴミとなり嫌われていますが、山の中に落ちた葉は宝物なのです。すなわち、山に落ちた枯葉は、土壌動物や微生物の餌となり噛み砕かれ土と混ざり隙間のある森林土壌を作ります。 それは水源涵養機能を高めるスポンジのように穴が沢山開いた森林土壌なのです。山は“緑のダム”と言われているように降った雨を一時溜めこみ数百年もかけてゆっくりと流れ出し地球を潤しているのです。
地上に溜まった落ち葉はミミズ、ダニ、トビムシ、ダンゴムシ、ヤスデなど土壌動物の餌となり、?み砕かれ消化酵素とともに糞となったものは、土壌中に棲むバクテリアなど細菌類やキノコなど菌類の餌となり有機物を無機物に分解してくれます。 分解された無機物、すなわちチッソ、リン、カリなどは地上で生活する植物たちの栄養分となります。このように植物によってつくられた有機物は無機物に戻りさらに利用されているのです。
*山眠る冬: 冬になると雑木林の木々は葉を落とし寒々とした風景になり眠ったかのような姿になりますが、春に向けた準備を始めています。コナラ、クヌギ、サクラなどはぴかぴかの皮のコートを着た冬芽、 コブシやモクレンなどはふかふかの毛皮のコートを着た冬芽、トチノキのように油を塗りたくって寒さや乾燥から身を守っている冬芽、ムラサキシキブやニワトコなどのように裸で冬を越す元気屋の冬芽も観察できます。 樹木に葉が付いてないので太陽の光は地表にまで届く明るい林で、春一番に活動しようとしている地表植物、春の妖精たちの姿も観察できるだけでなく、侵入しているシラカシ、ヒサカキ、アオキなど常緑樹の姿も容易に観察できます。 それだけではなくキズタ、クズ、ヤマフジなど樹木に絡まっているつる植物の姿もはっきりと観察できます。夏の間は下草の陰に隠れていたシダが現れ、葉陰に隠れていた小鳥の姿も見やすくなり野鳥観察にも適した時期です。
*社会資本(インフラ)としての森林
気候条件に恵まれている日本では、放っておけば草木が生え森が出来上がるので植物の生長には無頓着でしょうが、勝手に生える雑草には手を焼いているのではないでしょうか。 また庭に植えた木々が知らない間に大きくなりすぎ困っていませんか。でも彼らも生態系の一員でそれなりの役目を持ち今まで地球上の生きものを助け生き延びてきました。
ところで、私たちが利用している森林は物質資源の供給だけでなく、下記のような私たちの生活環境をも守ってくれる大切な環境資源で社会資本(インフラ)でもあるのです。
*水源涵養 *炭素の貯蔵庫 *地球の冷房装置 *土砂流出崩壊防止
*保健休養 *文化教養 *遺伝子の保管場所 *生物多様性の保全
*動物たちのレストラン *集団安全保障システム(食物連鎖)
*その他生活環境保全(防砂、防風、防火など)
このように雑木林は1年中姿を変えながら、我々の生活を物質、環境の両面から守ってくれている大切な社会資本(インフラ)なのです。現在は森林資源の利用がなくなり雑木林に手が入ること少なくなりましたが、 昔は森林資源を利用するために森林所有者の方々が森の手入れを行う、その副作用として樹木が元気で生長し上記のような森林の機能が発揮されていました。すべての森が持っている機能です。 でも今は誰が森林の手入れをしているのでしょうか。ボランテアだけでは間に合いません。私たちの生活環境を守ってくれる大切な森林に手がはいり子孫に継続できるように、木材製品を沢山使いましょう。
森を歩きながら植物の自然の営みなどを観察し気付き感動したことを独り占めしないで、自然から離れてしまったお孫さん、子供さん、若い人たちに話し、一緒に森に来ませんか。