自然観察というとどうしても植物中心となりがちです。というのは、地球上の生きものは光合成により有機物(栄養分)を作ることのできる植物が中心になっているからではないでしょうか。 有機物を自分で作り出すことを覚えてしまった植物は動くことをやめてしまったので、生命を引き継ぐ大切な種子を作る花粉の授受やできた種子の散布などを自由に動くことのできる小鳥たちの力を借り、 利用しながら生き延びるように進化してきました。
ところで、小鳥たちは森に棲むことで天敵より身を隠し安全に子育てをしながら、豊富な餌を確保できるのです。そして小鳥たちの森での行動が植物にとっても大切な役割を果たしています。すなわち、小鳥たちは餌を求め飛び回ることにより花粉の授受を助け、 種子の散布も手伝い、さらには、葉を食べる青虫毛虫を餌としながら害虫駆除をするなど大切な役目しながら食物連鎖の中に組み込まれ、集団安全保障システムの一旦を担い生きものの数の調整をしています。
落葉樹が葉を落とした冬の時期は野鳥観察に最適です。また落葉樹が芽吹きはじめ新緑の季節となると小鳥の声は地鳴きからさえずりに代わり子育ても盛んになり森がにぎやかになります。
1.花粉の受け渡し
初期の植物たちは花粉を小さく軽くそして沢山作り風に託す風媒花でしたが効率悪いので、小鳥や昆虫を利用し効率よくできるように進化してきました。そのために作る花粉の量は減りましたが、花の形を目立たせ、 花弁の色を鮮やかにし、香りや蜜までも用意するようになりました。
春から秋にかけて咲く花は、チョウ、アブ、ハチ、コガネムシなど昆虫も沢山活動している時期なので、餌を探しながら花粉を運んでくれますが、寒くなり昆虫が少なくなる時期に咲くサザンカ、ツバキ、ビワ、ヤツデなどはヒヨドリやメジロなどの小鳥たちや天敵の少なくなった時期に活動する蛾などを頼りにしています。 昆虫たちより重たい小鳥たちを利用する花は大型になり、頑丈なものになっています。
2.種子の散布
種子の散布には、風、付着、摂食、自発、重力、水などいろいろな方法があります。小鳥たちの役目は餌をもらう代わりに、消化できない固い種子を遠くに運び糞と一緒にまき散らすことです。でも未熟な実を食べられては困るので、渋み、 苦みなどで食べにくくしておき色も目立たない緑色です。でも実が熟し運んでもらいたくなった時には、目立つ二色効果を利用して種子を運んでもらうように合図しています。
3.害虫退治(食物連鎖、集団安全保障システム)
小鳥たちは春から夏にかけて子育てをします。この時期の森には柔らかなおいしい新しい葉が大量にあるので青虫毛虫など昆虫の幼虫の餌場になり、雑食性の小鳥たちにとっては子育てのためにカロリーの高い動物質の餌場となります。植物にとっては、 大切な葉を食い荒らす青虫毛虫は害虫で、小鳥たちはその害虫を処分してくれる大切な助っ人、天敵なのです。ところで、ミズキの葉を全て食べつくしてしまうキアシドクガの幼虫や成虫の天敵はいないのでしょうか。
4.生態系の中での小鳥たちのポジション
以上のように、植物と小鳥たちとは切っても切れない関係にあります。食うか食われるかの食物連鎖の中で、小鳥たちは葉を食べる害虫を駆除すると同時に肉食動物たちに食べられる立場でもあるのです。すなわち自然界の中では緑色植物を中心に、 すべての生きものが食物連鎖でつながれ、集団安全保障システムのもとにバランスの取れた健全な生態系ができ、円滑な物質循環で結ばれているのです。生物多様性が保たれているとこのシステムが上手に機能しているのです。