新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「92」 : 令和5年1月

 今、新治の森で静かに勢力を広げている木はシラカシではないでしょうか。林の中や園路脇には幼木がたくさん見られます。 また林の境界木として植えられたシラカシは太くなり園路にまではみ出し園路を狭めているだけでなく、雑木林や植林地など林の中にまで勝手に子供を送り込んでいます。 切られても折られても新しい芽(萌芽)を切り株から出し命をつないでいる樹種です。しかも日陰に強い木です。
 ところで、人類が生活を始めたころの森林は、すでにシラカシの仲間の陰樹の性質を持った常緑広葉樹で出来上がった極相林ではなかったでしょうか。誕生した人類は常緑広葉樹の森の恵みで衣食住を満たし、 今日まで人々の生活を物質面だけでなく環境面でも支え続けてきた大切な森林ではなかったでしょうか。

1.シラカシ
 シラカシはブナ科の一員で、常緑、広葉、雌雄同株の樹種。太い幹で枝葉を支え高木となり林の上層部を占める樹種の一つです。また陰樹なので光不足でも生長でき、自分の木の下で子供を育てることができるので、 一度場所を得てしまうとその場所に住み続けます。それだけでなく、植林地や雑木林にも勝手に入り込み生活範囲を広げていきます。さらに萌芽の性質を持っているので切られても、 折られても残った幹から新しい芽を出し生き長らえることができる素晴らしい生命力を持った樹種です。そして、シラカシはコナラ、クヌギなどと同様、花弁や蜜などを作らず花粉を風に託して結実する風媒花ですが、同じ仲間のクリ、 スダジイなどは独特の匂いで虫を誘う虫媒花です。またブナなどは6,7年に1度豊作の年を作りますが、シラカシは毎年同じように大量の種子を作ります。
2.ドングリ
 ブナ科の樹種で栄養たっぷりの大きな種子がドングリです。子供たちに大変人気があるだけでなく、動物たちの大切な餌でもあります。どんぐりの背比べなどと言われ、すべてのドングリは同じような形をしていますが 、袴あるいは帽子などと呼ばれている殻斗の形は、波状や鱗状の模様の殻斗、毛糸状のお椀型の殻斗、頭巾状の殻斗など変化に富んでいます。またクリ、スダジイ、ツブラジイ、ブナなどの種子はおいしく食べられますが、 シラカシ、コナラ、クヌギなどの種子は渋くて水でさらしあく抜きしても食べにくいです。でも、ドングリは動物や我々人間のためのものではなく、植物たちが今まで世代をつないできた大切な役目、すなわち遺伝子がいっぱい詰まった繁殖用のカプセルなのです。
 ところで、秋になると沢山のドングリが実ります。種子は大きく栄養分は沢山あるので、クマ、リス、ネズミ、タヌキ、カケスなど動物たちの大切な餌となるだけでなく、ドングリの肥大成長期にはシキゾウムシ、チョッキリムシ、 オトシブミなどの幼虫の住処となり、落ちた後も蛾の幼虫の餌となります。でも乾燥には弱いので、乾燥から免れるためとりあえず根を出し水を確保し、春まで休眠します。それで秋に根を出したドングリがあちこちに見られるのです。 でも、厚く積もった落ち葉の上や固い土の上に落ちてしまうと根が土まで届きません。運よく水を得ることのできたドングリは非常に少なく春になっても芽を出すことができなかったドングリがあちこちに見られます。子孫を残すために沢山の種子を作りますが、 実際に成木になることができるのはわずか1-2%しかないようです。