新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「90」 : 令和4年11月

 暖かい日には石の上や枯れ木の上で日向ぼっこをしているトカゲをよく見かけるようになりました。 トカゲは変温動物なので自分で安定した体温を保つことができず気温が下がると体温まで下がり活動がにぶるので、日向ぼっこをしながら体温を高めているのです。 ところで、トカゲとよく似たものにカナヘビがいます。蛇という名前がついていますが、手足がありトガゲそっくりで同じ仲間なのです。

1.爬虫類
 トカゲはカエルやイモリの仲間である両生類から進化した爬虫類の仲間です。両生類は水中で生活しているので皮膚から水分がなくなること心配しません。 ところで皮膚が固い角質でできた丈夫な鱗を持ち体内から水分が失われることを防ぐことのできたトカゲの仲間は水から出て陸上で生活することができたのです。こんなことが行われていたのが、今から約3億年前の恐竜の時代です。
爬虫類の中には、ワニの仲間のワニ目、カメの仲間のカメ目、トカゲの仲間の有隣目、ムカシトカゲの仲間(ニュウジーランドに生息している)のムカシトカゲ目の4つの仲間がいます。
2.トカゲとカナヘビ
 有隣目で足が4本あるものをトカゲ類(足の退化しているトガゲもいるようですが)、足のないものをヘビ類と区別しています。日本にはニホントカゲとニホンカナヘビというトカゲとカナヘビが住んでいて、 日の当たる場所で日向ぼっこをしている2種類をよく見かけますが似ていて区別が難しいです。違いはどこでしょうか。
 トカゲ: 金属製の光沢のある色で体と尾の色が違う。尾の色は青色の場合が多い。またしっぽの長さが短く胴体の長さと同じかやや短い。
 カナヘビ:体は光沢のない色で全身同じ色。また尾は長く胴体の約2倍近くある。
 ところで、同じ有隣目に属しているヘビとの違いは下記です。
 *トカゲには瞼があるが、ヘビには瞼がなく透明な鱗で覆われている。
 *トカゲには耳の穴がるが、ヘビは耳がなく音を筋肉や骨で感じ取っている。
 *トカゲには足があるが、ヘビには足がなく蛇腹で動く。
 ところで、有隣目の動物が固い鱗で覆われているのは、水分が体から逃げないようにするだけでなく体を守る役目もあります。この鱗はケラチンと言って私たちの毛や爪と同じ成分でできていて、時々脱皮をしながら皮膚をきれいに保っています。 トカゲが古い皮膚を脱ぎ捨てる時、古い皮はぼろぼろに砕けて?がれるので、蛇のように古い殻が残りません。

3.トカゲのしっぽ切り
 トカゲやカナヘビは敵から襲われたときにしっぽを切って逃げます。切ったしっぽは少しの間動いているので、敵がそれに気を取られている間に安全な場所に逃げることができるのです。 トカゲのしっぽの骨の一つ毎に脱離節と呼ばれる割れ目が入っているので、刺激が加わると脱離節が切り離されます。そして切られた場所の筋肉がすぐに収縮し血は流れず、数か月で新しいしっぽが伸びてきます。