私たちを楽しませてくれた色とりどりの葉もすつかり落ちてしまい、山眠る季節になりました。手入れされている林は遠くまで見通せて気持ちいいですね。また、地表にまで光が入り込み雑木林の林床は暖かそうですね。
落ち葉‐とその功罪
葉には一定の寿命があり枝から離れる時がきます。サクラ、クリ、ケヤキなど落葉樹といわれている樹種は毎年秋に一斉に葉を落とすが、一年中緑の葉をつけている常緑樹と呼ばれる仲間は、秋に葉を落とすものと春新芽が出た後に葉を更新するものとがある。すなわちスギ、ヒノキ、マツなど針葉樹は秋に、ツバキ、シラカシ、シロダモ、アオキなど広葉樹は新芽を出した後、すなわち春から夏にかけて一部の古い葉を更新するが、ユズリハ、クスノキ、タケ、ササなどは新しい葉の出た後に全部の葉を入れ替える。秋、ぃけぶち広場の水道の脇にあるサワラの木の葉が黄色くなり枯れそうに見えますが、葉の更新中なのです。
葉を落とすときには枝との連絡を閉ざす離層を作り、葉が落ちやすいように工夫しています。この離層の跡を葉痕といい維管束の跡がみられ、樹種により特徴ある独特の形をしているものがあり、樹種の同定に役立っている。
さて庭や道路に落ちた落ち葉はゴミ扱いですが、山に積もった落ち葉は宝物です。落ちた葉は林床にたまり雨水の直撃から土壌を守り、地表を流れる水の流れを弱め、落ち葉は腐葉土となり土と混じり、スポンジ状の多孔質な森林土壌を作り降った雨を沢山ため込むことができる。おかげで洪水の被害を減らし、ため込んだ水は時間をかけゆつくりと少しづつ流れだし渇水期でも川の水はなくなりません。
多孔質の森林土壌は土壌動物や菌類の働きにより有機物が分解されてできた肥沃な土壌であり、蓄えられている水と共に再び植物たちの生長に役立っている。
また昆虫たちにとつては落ち葉の層は快適な冬を越すためのホテルです。やたらに落ち葉を動かさないでくださいね。でもあまり深くたまりすぎると発芽した種子の根が土まで届かなくなってしまいます。
植物の越冬の姿
冬は寒く植物たちの活動が鈍ったとき大敵の乾燥から身を守るにはどのようにしているのでしょうか。乾燥から身を守る一番簡単な方法は葉を落としてしまうことです。落葉する前の葉の色は様々な色に変化し我々を楽しませてくれるが、葉を落とす前の準備期間なのです。コストをかけて作った葉です。できれば葉を落とすことなく使いたい。そのために暖かい地方では葉をクチクラという物質でカバーするだけで乾燥から身を守ることできるので、温暖な地方では常緑樹が多く、北に行くほど落葉樹が増えます。さらに寒き対策で葉を細く細かくしている針葉樹でも落葉したリクチクラ層で保護したりしている。
タンポポ、ナズナ、ハルジオン、ヒメジョオンなど草本植物はロゼットといって地面にぴったりと葉を広げ寒い風をよけ地熱で身を守り、春一番に活動できるように準備している。
それに忘れてはいけないのが種子ですね。動くことのできない植物でも自由に動ける時期があるのです。それが種子の姿です。種子は寒さに強いので冬を種子の姿で過ごすだけでなく、着地した場所の条件が悪いときは、環境が良くなるまで発芽せずに待つことができるのです。