新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「89」 : 令和4年10月

 木造住宅を含め木造建築や家具など日常生活で必要とする木材資源の供給地としての植林地とはいったいどのような特徴を持った林なのでしょうか。海外からの木材に頼りすぎ、 今の日本の植林地は森林資源の供給地ではなくなり、私たちの生活環境を守る環境資源、すなわち社会資本としての役割がクローズアップされています。
 建築用材として太く、通直で、節がなく、速く生長する樹種を植え、大量に木材を生産する場所が植林地です。それでは、このような林の特徴は何でしょうか、実際に新治市民の森の植林地をじっくりと観察してみましょう。 でも、新治市民の森の植林地は狭く、また、森林資源を利用するために作られた林ですが、今は横浜市民の森として一般市民の方々が散策する場所として利用されるようになったので、森林資源を利用する森としての手入れがされていません。 そこで、我々が保全活動を行っている道志村の水源林のほうが広くてその特徴がはっきり見られます。

植林地の特徴
1.単一樹種の樹木が大面積に大量に植えられている場所です。
2.しかも、全てが同じ樹齢です。ということは大面積の環境が全て同じで変化がありません。すなわち、生物多様性に欠けている林です。
3.植えられている樹種が常緑針葉樹のスギやヒノキで、しかも、スギやヒノキは風媒花で花粉症の原因となっている樹種です。
4.輸入材に頼りすぎ手入れ不足となっている常緑樹の林なので、一年中地表まで光が届かず林床植物がほとんど見られません。ということは、 降った雨は直接地面をたたき土砂流出を招き、スポンジ状のフカフカした森林土壌を作る腐葉土の材料となる枯草や落ち葉がなく、緑のダムとしての機能がありません。 でも新治市民の森の植林地は初期の手入れが良かったのでしょう。ほとんどの植林地では下層植物が育っています。
5.ヒノキのうろこ状の葉は枯れて落ちると細かく分かれ、雨水と一緒に流されてしまい、森林土壌を守ることができず、大切な森林土壌が流されだし根がむき出しになっています。 しかし、スギ林の林床には落ち葉がそのままの形で溜まっており地表植物の役目を果たしており地表が守られ、時間はかかるが腐れば森林土壌の原料になります。
6.植林地のほとんどが傾斜地です。すなわち平地の少ない日本では宅地、農地、工場などに平地は利用されてしまい、 生長に時間のかかる木材生産の場所は条件の悪い傾斜地、すなわち山になってしまいました。

・スギの植林地
 スギの落ち葉は枯れ落ちても形が崩れずにそのままの姿で地表に留まっており、雨水が直接土壌をたたくことを防ぎ、森林土壌の流失を防ぎ林床植物と同じ役目を果たすだけでなく、腐れば緑のダムとして水をためることのできる山の大切な森林土壌となっています。
 昔はスギの落ち葉はスギッパといわれ焚き付けの材料として大切な森林資源の一つでした。野外活動で火を使うときは新聞紙やチャッカマンではなくスギッパを利用したいですね。また枯れた枝は折れやすいので自然落枝し、枝打ちされたようにきれいに枯れた枝がなくなっています。 自然落下する枝があるので山の中では常に帽子をかぶりましょう。

・ヒノキの植林地
 ヒノキの葉は枯れ落ちると鱗片状にばらばらに崩れてしまい、雨水と共に流され地上に留まることできず森林土壌を守ることできません。森林土壌が流出してしまった林地では、根がむき出しになっていて元に戻すことできません。 また、ヒノキの枯れ枝は落ちにくいので何時までも幹についていて見苦しいだけでなく、間伐の時邪魔になりかかり木になりやすいです。
 ヒノキの葉はうろこ状で裏にある白色気孔はY字形です。よく似たうろこ状の葉を持つサワラも白色気孔がありますが、形はHあるいはX字形でヒノキとは区別できます。

・花粉症
 スギ、ヒノキは我々が利用するために大量に植えられている大切な森林資源ですが、両者とも風媒花です。春先には大量の花粉を風に任せばら撒いています。 田舎ではすぐに土に落ちてしまい被害少ないですが、都会まで飛んで行った花粉は車の排気ガスなどと混ざり舗装された道では地面に落ちていても再び舞い上がり、 ビルの谷間で長い間飛び回り花粉症の原因となっています。今はスギやヒノキだけでなく風媒花はすべて花粉症のもとになっていて人々を苦しめています。 アメリカではオオブタクサが、ヨーロッパではカモガヤが花粉症の原因となっています。

 日本の植林木の生育には50年,60年と時間がかかりすぎたため、一度切りつくすとすぐには補給することできず輸入材に頼るようになり、今は40%近くまで戻っていますが、数年前には自給率は20%近くまで下がってしまいました。内地材を使わなくなると手入れ不足の森林が増え、植林木は元気がなくなり、 森林の持つ下記のような私たちの生活環境を守っている大切な働きが弱まるだけでなく、なくなってしまいます。

森林の働き・機能
1.水源涵養機能   2.炭素の貯蔵庫   3.地球の冷房装置
4.保健休養の場   5.文化・教育の場  6.森林資源の供給地
7.遺伝子の宝庫   8.生物多様性の場  9土砂流出崩壊防止機能
10.集団安全保障システム         11.その他生活環境保全機能
12、動物たちの住処・レストラン

 森林には所有者がいます。森林所有者は森林資源を利用するために手入れをし、結果、樹木は生き生きと育っており、その副産物として生活環境を守る上記のような機能を十分に発揮しており、我々は知らず知らずのうちにその恩恵にあずかっていました。 ところで、森林が発揮する機能・効用は誰のものでしょうか。森林資源の利用が減ってしまった現在では、誰がどのように手入れをすれば環境資源としての森林が維持できるのでしょうか。健全な森林が存在するだけで我々の生活環境が守られているのです。
 森林資源を上手に沢山使い、森林に手が入り、環境資源としても大切な森林を元気に育てましょう。