新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「88」 : 令和4年9月

 道端や荒れ地にはびこり、生垣などに覆いかぶさっているツル植物のヤブカラシです。我が物顔で他人の上を這いまわり他人の光合成の邪魔をして枯らしてしまうのでヤブカラシの名が付いているのでしょうが、 もう一つの名前は、貧乏暇なし忙しくて草取りする暇がなく放置しているとあちこちはびこるのでビンボウカズラです。ツル草なので幹にはエネルギーをかけず、とにかく周りのものを頼り光を求めて上にのし上がり他人の上で生活をする横着物です。 でもピンクや橙色の小さな花が集まってできている花の塊には多くの昆虫が集まっています。

1.ヤブカラシ
 鳥足状複葉といわれる5枚の小葉からなる葉を持つツル植物ですが、幹で相手に絡みつくのではなく、巻きひげを伸ばしあちこち絡みついていきます。この巻きひげはぴんと張っていると切れてしまうのでらせん状になっており、 途中で向きが逆になっていて弾力性に富んでいます。朝、淡緑色の花弁4枚と黄色いオシベを持つ花を咲かせますが、午前中には花弁とオシベを落としてしまい、蜜を蓄えた橙色のローソク立てのような花盤にメシベの花柱が伸び、 次第に花盤の色がピンクに変わります。オシベが早く落ちてしまい雄性先熟の植物のようですが、後から伸びた花柱の先が割れ花粉を受ける態勢にならず種子ができません。というのはヤブカラシは3倍体の植物といわれ正常な有性生殖できないようです。 でも花盤は蜜を蓄えハエ、アブ、ハチ、マメコガネ、アゲハチョウなどたくさんの昆虫を集めています。
花盤(かばん): 花を付ける花柄のさきの部分の肉が厚くなって盤状になったもの。

2.繁殖方法
 ところで、植物は花を咲かせ他人の花粉で受精して質の良い子孫を残すように努力してきました。でも正常な有性生殖ができないヤブカラシはそんな面倒くさいことせずに、自分の体の一部、 すなわち根をあちこち伸ばし、根から伸びる新しい生命体(芽)で増えてきました。でも花を咲かせ他人の花粉で結実しないのに蜜だけを昆虫に与えています。不思議ですね。さて、あちこちはびこるヤブカラシを退治しようとツルを引張ても途中で切れてしまう。 切れてしまうと、すぐに栄養分の詰まった根から新しい芽を出しすぐ這いまわる厄介者で退治し難いです。関東以北のヤブカラシは3倍体と言われており種子を作ることができないのですが、 中部以西のヤブカラシの一部には2倍体のものがあり実をつけるものがあるそうです。

3.三倍体植物
 三倍体の植物は3セットの染色体をもつているので減数分裂が旨くできず、正常な花粉や卵を作れないため有性生殖が行えず、栄養繁殖で増えています。ということは3倍体の植物は他人から遺伝子をもらうことできずに、すべて、 親と同じ遺伝子で子孫をつないでいるクローン植物です。動物はすべて2倍体ですので相手を探すのに一所懸命です。
 3倍体の植物として身近にある植物はヤブカラシを始めとしヒガンバナ、ドクダミ、シャガ、セイヨウタンポポ、オニユリなどです。彼らは花を咲かせますが実を実らせることできずに地下茎、鱗茎(球根)、むかごなどの栄養繁殖で世代をつないでいます。