朝の体操の時広場の上を見上げ、落葉樹と常緑樹を見比べたことありますか。広場を埋め尽くした若々しい新緑の時期はすでに終わり、すべての樹木の葉は濃紺の緑に変り、落葉樹も常緑樹も区別ができない色となり光合成が一番盛んな時期になっています。 暑くなったり寒くなったり、梅雨が知らぬ間に終わったと思ったら戻り梅雨だとか、変化の激しい気候にも関わらず植物たちは春に咲いた花を実らせ、さらに来春のための新芽(冬芽)まで作りはじめ、それぞれが一年の活動を進めています。 パトロール時だけでなく普段も植物の移り変わりに注意しながら歩きましょう。せっかく素晴らしい新治市民の森に来ているのですから。
1.落葉樹
季節の良い時期、すなわち温暖で適当に雨が降る春から秋までの数か月間だけ働き、寒く乾燥する冬の間は葉を落とし休眠している樹木が落葉樹です。
葉の大切な役目は光合成により水や二酸化炭素などの無機物から糖類などの有機物を作り体を大きく丈夫にし子孫を残しながら、地球上の生きものすべてを養う栄養分をも作らなければなりません。そこで気候の良い数か月間光合成を行える薄くて大きな葉を作ります。 でもこのような葉は寒さや乾燥に無防備なのです。コストをかけて寒さや乾燥に耐える葉を作るより、葉を落として耐える方向に進化したのが落葉樹です。
ところで、暑いときは葉緑素が増え光合成が盛んになりますが、秋になり寒く気温が下がり生活環境が悪くなると、葉緑素が分解され減少するので葉緑素の陰に隠れていたカロテノイドが表に出るようになり葉の色は黄色に色づきます。 また葉を落とすために作られた離層のために新しくできた栄養分を幹に送ることができなくなり葉に溜まり、これが分解され赤色のアントシアニンに変化し野山は色付き私たちを楽しませてくれます。
2.常緑樹
常緑樹は落葉樹とは異なり一年中葉をつけているので年間を通して光合成を行っている樹木です。では落葉樹と異なり生活条件の悪い寒さや乾燥に対してどのような対策をとっているのでしょう。 毎年葉を落として新しい葉を作るコストより寒さ対策にコストをかける方が経済的ということで、クチクラ層で葉を守り、葉の形を針状や鱗状にし表面積を少なくし乾燥を防ぐようにしました。でもカラマツやメタセコイアは落葉までするようになりました。
ところで、一年中葉をつけているので、生活条件の悪い冬でも光合成ができるので、夏の期間の短い北海道では大助かりではないでしょうか。
3.日本神話での樹木の成り立ち
スサノオノミコトが「自分の子供が治める国に船がないのは良くないことだ」といって髭を抜いて撒き散らすとたちまちスギとなり、胸の毛はヒノキになり、お尻の毛はコウヤマキに、眉毛はクスノキになった。 そしてスギとクスノキは船の材料に、ヒノキは宮殿を作り、コウヤマキはお墓に入れる棺桶に使いなさいと使い道も指定しました。すべて常緑樹ですね。
人類が誕生した100万年前の森林は、すでに常緑樹の極相林が出来上がっていたと想像されます。その森林の恵みで衣食住を満たすだけでなく、当時から森林は人類の生活環境までも守っていたのです。