森林と人とのつながり
日本は自然環境に恵まれた国です。雨は2000㎜前後もあり、気温も暑すぎず、寒すぎず、土地も肥えており、裸地は放置すれば自然と草木が生え林へと変化し、その結果、 現在のように山々は緑の木々に包まれ、四季ごとに表情(笑う山、潤う山、装う山、眠る山)を変え、すがすがしい空気などで私たちの生活に潤いを与えてくれます。
都会の騒音の届かない緑豊かな森に入れば、都会の生活で疲れた神経や肉体を癒してくれ、ハイキングや登山などで汗を流し、身体をも鍛えることもできます。特に定年後の高齢者にとっていいことは、 きれいな空気で緑豊かな自然の中で、新しい仲間と出会い一緒に森の手入れをし、植物や動物たちを観察しながら会話を楽しむことにより、若い気持ちを持ち続け、心身ともに健康な体を維持し余病もなく健康寿命が伸びることではないでしょうか。
この頃の子供たちは遊び道具はお金で買うものとして自分で作ることもなく、ましてや山で遊ぶこともなくなりました。ところで、森の中はバリヤフリーの都会とは異なり障害物だらけなので、子供たちにとっては想定外のことが起こりますが、 臨機応変に対処することにより危険から身を守ることを覚え、身体のバランスを取りながら創意工夫をし、自然を相手に遊ぶことを覚える場所でした。そして知らず知らずのうちに、自然に親しみ、自然を利用し、 自然の厳しさ、自然の素晴らしさ、自然の大切さなどいろいろなことを学び教えてもらえる大切な場所で、森林は先生でした。
ところで、植物とのつながりはそれだけではありません。植物と人々とは切っても切れない関係にあります。私たちが毎日食べている食べ物は植物が行う光合成により生産された有機物(栄養分)が元になっています。 毎日食べているものを思い出してください。ご飯はお米で植物そのもの、パンは小麦、卵はニワトリからで餌は野菜や穀物、牛乳や肉は牛からで餌は草や穀物で、元をたどれば全てが植物です。人手が加わり形は変わっていますがもとは植物なのです。 食べ物だけでなく、薬、化粧品、香料、色素、繊維、化学製品などほとんどの製品が植物を原料としています。すなわち、私たちの生活に関わっているもののほとんどが植物由来の物です。石油も石炭も原料は植物です。
光合成により栄養分を自分で作ることができた植物たちは動きまわることをやめ、芽生えた場所で一生を過ごし、子孫を残すことにしました。その結果、植物を中心にした生態系が出来上がりました。動物は餌となる植物を探し求め、 逆に植物は動物から食べられないように身を守りながら子孫を残すように進化してきました。すなわち、植物たちは動物たちに食べられないように、とげや毛など物理的な方法で、また強力な毒物であるアルカロイドや渋み、 苦み、えぐみ、臭など化学的な方法で身を守りながらも、動物たちの生活を支える余分な葉を生産しているのです。
でも動物たちを寄せ付けないようにしているだけではなく、動けない植物たちは子孫を残すのに、受粉を成功させ良い種子を作るためにきれいな花弁を作り密までも用意し昆虫を呼び集め、種子散布では動物たちに運んでもらうために様々な形を作り出しています。
森の中を歩くときは、美しい花に見とれ森独特の雰囲気に満足しながらも、どんなせめぎあいが森林の中で行なわれているか注意深く観察しながら歩いてみませんか。
森林の中での動植物の関係は“お互いに助け合い支えられている”関係でありますが、言葉を変えると“食うか食われるかの関係”です。でもそれだけではなく下記のように私たちの生活環境を守っている沢山の公益的機能があります。 これら森林の働きは空気と同じで“あって当たり前”我々は全く気にすることなく生活しています。でも森林に来た時きには森林にはこんな働きがある事を思い出し、足元に注意しながらも、私たちの生活環境を支えている植物を中心にした自然の仕組みなど公益的機能を注意深く観察してみませんか。
1.水源涵養機能
*緑のダム *スポンジ状の森林土壌 *落葉・落枝などの腐養物 *樹木
*林床植物 *洪水緩和 *水量の平準化
すなわち、降った雨は落葉、落枝が腐り母岩と混ざり隙間の沢山ある多孔質な森林土壌に染み込む。染み込んだ水は植物の成長を助けながら時間をかけゆっくりと川に流れだす。地表近くの水は数か月かかって谷川へ、地中深く染み込んだ水は数百年かかって川に流れ出す。
流れ出た水は林につながる田んぼで稲を育て、畑では野菜を育てるだけでなく、日常生活の用水として私たちの生活を支えていました。ところが、燃料革命以後、社会環境が大きく変わり、工場が増え、人口が増えたので田畑が工場や住宅地に変るだけでなく森林までも住宅地に変わり、土のある自然環境が激減しました。 土の道も舗装道路に変り、土の庭まで舗装され駐車場に変り土の場所がなくなり、降った雨が吸収される場所が減少しています。土のある場所は雨水が一時的に吸収されゆっくりと流れ出すので洪水を減らす役目をしていたのに、土の場所が減ってしまったので、ほとんどの雨水は地表を流れ下水に流れ込み、 すぐに川に流れ出し洪水が頻繁に起こるようになりました。今は大金をかけ地下に大きなタンクを作り水の逃げ場を作っています。
2.炭素の貯蔵庫
*光合成 *温暖化防止 *樹木 *落葉・落枝・倒木 *腐養土
*森林土壌 *木材の長期利用
すなわち、山には温暖化現象の原因の一つである二酸化炭素を原料として光合成をおこない大きく太っている炭素の塊の樹木が沢山あるだけでなく、森林土壌の中には落葉落枝など有機物が沢山たまっている。すなわち山には大気中の二酸化炭素からの炭素が沢山貯蔵されています。 木造建築も炭素の塊です。日本の気候に適した木造住宅を作り長く使いましょう。ところで長い時間をかけ地中にしまい込んでいた炭素、すなわち化石燃料を掘り出し私たちの快適な生活に使っているので大気中の二酸化炭素量がどんどん増えているのです。
3.地球の冷房装置
*光合成の生産工場である葉は熱に弱いので、大量の水で冷やしている。
*樹木の蒸散作用 *気化熱 *森林の中の涼しさ
すなわち、光合成をおこなう葉は熱に弱いので根から吸収した水のほとんどで冷やされています。葉を冷やした水は蒸散し大気中の熱を使用し蒸発するので大気が冷やされ、結果として地球全体が冷やされることになります。
4.保健休養の場
*森林浴・森林散歩 *フィトンチット *登山・ハイキング・ウオーキング
*四季の変化 *森林活動の副産物として健康になり健康寿命が伸びる。
すなわち、都会での生活から離れ、騒音のない静かできれいな空気の中で陽の光を浴びての活動により仕事でのストレスを解消し気分さわやか。そして体力も増進し健康寿命も延ばせます。スポーツジムでの体操もいいでしょうが、太陽の下、 陽の光を浴びすがすがしい空気を吸いながら、森での作業で汗を流しながらの保全活動も楽しいです。
5.文化教養の場
*子供たちが創意工夫しながら自然の素材で道具を作り遊ぶ場所であると同時に、自然を知り学び
育ててくれた大切な場所で、森林は先生。
*本にないこと、学校で学べないことを実際に体験できる場所。
*自然を知る *森林文化 *農村文化 *郷土芸能 *言い伝え
すなわち、バリヤフリーの都会とは異なり障害物だらけの森林の中で教室では学べないことが沢山ある。五感を使った体験など。森林や自然環境から沢山のことを学ぶだけでなく、旬の味で季節を感じ、農村に残っている生活習慣、郷土芸能、言い伝えなども学べる。
6.土砂流失崩壊防止機能
*樹木 *地表植物 *落ち葉 *植物の生育により表土が守られている
すなわち、山では地表植物や落ち葉が雨水を受け止め地表流をなくし、森林土壌が雨水を 吸収してくれる。さらに樹木の根はしっかりと森林土壌をつかみ固定している。
スギの落ち葉は壊れずにそのままの形で落ちているので雨水を受け止めることができ地表植物の役目をしているが、ヒノキやサワラの落ち葉は落ちると粉粉になり雨水と一緒に流されてしまい、ヒノキ林やサワラ林の表土は守られず草も生えず根が剥き出しになっている。
7.森林資源供給機能
*植林地 *雑木林 *竹林 *木材・竹材 *燃料 *山菜 *落ち葉
すなわち、燃料革命以後、石油や石炭が出回り木材資源からの薪や炭などの燃料の利用は減少してきたが、最近は薪ストーブが増えている。木材は外国産に依存しすぎているが、シイタケの榾木、堆肥としての落葉、バーべキュウやかば焼き用の炭などに利用されている。 ワラビ、ゼンマイ、タラの芽、ウド、キノコなど自然の味の山菜も楽しめ、忘れている旬の味で季節を思いださせてくれる。昔、山で遊んでいるときお腹がすけばイチゴ、ヤマグワ、アケビ、オニグルミ、ヤマグリ、グミなど木の実がおやつでした。近くの畑の野菜も?
8.生物多様性の維持
*遺伝子・菌類の宝庫 *薬(生薬) *環境の異なった多くの場所 *植物の遷移
*集団安全保障システム(食物連鎖) *森林土壌 *雑木林 *草原
すなわち、4,5年置きに一定面積を伐採する雑木林には樹齢の異なった林がパッチ状にあり、環境が異なったその場所では、異なった種類の動植物が生息し生物の多様性に富んだ林でした。多種多様な生物がいることは食物連鎖が複雑になり、集団安全保障システムが働きやすい。 また食われるものは自己防衛のために化学物質で身を守るが、それが生薬や栄養素として人々に利用されてきた。また土壌中には未発見の有用菌類が沢山眠っている。
土は汚いものとして毛嫌いする人多いですが、土は大地の母であり恵みを産みだす基盤です。山に溜まる落葉落枝、動物の死骸など有機物を餌に分解してくれる土壌動物たちは森の掃除屋さんとして頑張っています。
9.その他生活環境保全機能
*防風林 *防砂林 *防火林 *水害防備林 *潮害防備林 *風致林 *魚付き林
全く気にせず生活していますが、上記のように森林は沢山の公益的機能があり私たちの生活環境を直接、間接的に守っている大切な社会資本(グリーンインフラ)なのです。
10.森はレストラン
*森は利用する昆虫、鳥、動物たちの餌場であると同時に繁殖の場。
*植物が餌になるだけでなく集まる昆虫、動物も餌になっている。
*食物連鎖 *集団安全保障システム
すなわち、森のレストランを利用している者たちは、すべてが食うか食われるかの関係で結ばれている。レストランなどと上品な言葉で表現しているが、森は食物連鎖の行われている場所で、 お互いに助け合い支えられている場所で、集団安全保障システムが働いていて、一種類だけが突然増えることを防いでいる。
11.雑木林
*切り株から新しい芽が出る性質(萌芽)を持つ樹種を利用しながら林を更新し利用し続けてきた林。
すなわち、萌芽性の強い落葉広葉樹の林。一つの株から数本の幹。
*昔は燃料、堆肥、家畜の餌、農業用資材の供給地。
*燃料調達のため15~20年生の林を4,5年置きに一定面積を伐採利用してきたので、樹齢の異なる
林がパッチ状にあり、環境の異なる林があちこちにあった。
*環境が異なると生息動植物も異なり、生物多様性に富んでいる林だった。
*雑木林の木材資源が利用されなくなり60,70年たちすべての樹木が高齢化し雑木林の環境が同
じとなり生物の多様性が薄れてきている。
*子供たちの最高の遊び場。自然と触れ合い自然と親しみ、自然を学ぶ場所。
すなわち、雑木林は私たちの一番身近にある林で、日常生活に利用してきた林で人手が入ることにより守り続けてきた林でした。 でも石油の利用が始まり社会環境が大きく変わり森林資源の利用が減り雑木林との関係が薄くなり、放置されるようになり、特に子供たちとの関係は薄れ森で遊ぶ子供たちが少なくなり、 森で遊ぶ子供たちは絶滅危惧種になっています。
関東地方の雑木林を構成している樹種は、萌芽性の強いコナラ、クヌギ、ケヤキなど落葉広葉樹が主体です。15~20年生の林を4,5年置きに一定面積を伐採し燃料として利用していたので、 伐採直後の裸地、萌芽枝が伸び始めた若い林、伐採を待つ林など樹齢が異なり環境の異なる林がパッチ状にあり、この環境の異なった場所には異なった種類の動植物が生息しているので、 雑木林は生物多様性に富んだ林でした。しかし森林資源の利用がなくなった現在では林に手が入らなくなり、すべての樹木が高齢化し環境の変化がなくなり、 生息する動植物もその環境にあったものだけとなり多様性が薄れてきているのが現状です。
ところで、植物が行う光合成は化学の発達した現在でも人間が行うことができないので、地球上の生き物たちすべてが植物に頼って生活しています。すなわち、 光合成により栄養分を生産している緑色植物を生産者、それを食べている動物を消費者といい、草食動物を食べる肉食動物も消費者で、人間も消費者の一員でしかありません。そして、 落ち葉や動物の死骸を餌にしながら有機物を無機物に還元し土壌に戻してくれる土壌動物や菌類を分解者あるいは還元者といいます。 森林に溜まる落ち葉や動物の死骸などをきれいにしてくれている分解者は“森の掃除屋さん”であり、おかげで常に森の中の有機物を分解し土に戻してくれているので森にはゴミがたまらず、 植物たちはそれを利用して生長することができます。
ところで、里山には所有者がいます。森林資源を利用するために林家農家の人々が手入れを行い、樹木が元気に生長することによる副産物として発揮されてきた森林の働き・機能・ 効用など下記のような公益的機能が私たちの生活環境を守ってきました。しかし、薪や炭は石油や石炭、ガスに、落ち葉からの堆肥は化学肥料に、牛馬は機械に代わり、木材までも輸入材に頼り、 国内の森林資源を使わなくなった現在、森林を手入れする人がいなくなり、樹木は高齢化し森林が発揮する公益的な機能効果は薄れています。
昔は森林資源を利用するために林家農家の人々が手を入れていたので樹木は元気に育ち知らず知らずのうちに私たちの生活環境を守ってくれていましたが、現在は誰が手入れしてくれるのでしょか。 森林は公益的機能を持つ大きな大切な社会資本(グリーンインフラ)です。一旦壊れてしまうと、修復に時間がかかるだけでなく、莫大な費用が掛かります。 壊れてしまう前に森林を若返らせ森林の働きを良くするために手入れすることができるように、森林資源を上手に沢山利用し、長期間使い続けましょう。
とにかく、人類が誕生した時から衣食住をはじめ生活環境までを含め、全て植物・森林に支えられてきたのです。時代が変わり森林・里山の森林資源供給役割は減りましたが、 我々の生活環境を守る環境資源としての役割がクローズアップされてきました。
・水源涵養 ・炭素の貯蔵庫 ・土砂流出崩壊防止
・地球の冷房装置 ・保健休養の場 ・文化教養の場
・森林資源供給地 ・遺伝子の宝庫 ・生物多様性
・動物たちのレストラン ・集団安全保障システム ・その他生活環境保全機能
さて、新治市民の森は67haしかありませんが、このように私たちの生活環境を守る公益的機能を持っています。私たち愛護会員も新しい仲間と出会い楽しく森の手入れをしながら自然に触れ健康寿命を伸ばしながら、 環境資源としての森を守っています。子供さん、お孫さんたちと一緒に森の中で遊び、自然に親しみ、新治市民の森を有効に利用しましょう。