皆さん、冬になると草花が枯れてしまい観察するものがないとぼやいていませんか。でも林床植物の草花が枯れすっきりした林床に陽の目を見て、青々と茂っている植物に気が付きませんか。夏の間おい繁っていた草に隠されていたシダの仲間です。 シダの仲間には夏の間だけ活動するものもあれば、一年中通して活動しているもの、冬になると活動を始めるものなどがあり、また、日影で湿った場所が好きなもの、日向が好きなものなど様々です。冬には夏場だけ活動するシダは観察できませんが、かなりのシダが常緑で冬に観察できます。
シダは皆同じ顔をして見分けにくいといわれますが、何度でも顔を合わせていると違いが見えてきます。何度でも同じ顔を眺め、長い間生き延びてきたシダに親しみを持ちましょう。
1.シダとは
シダの歴史は古く、地球上に現れたのは約4億年前になり恐竜と一緒に描かれています。4億年もの間進化しながら生き続けてきた植物です。その当時は今より温暖湿潤で各地に大型シダが大繁茂していましたが、 気候変動や地殻変動により恐竜は死滅し、シダ類も土に埋もれ地圧や地熱により炭化し石炭になり、現在我々の目の前に現れているのです。大型シダはオーストラリアやニュージーランドに見られるだけで、日本で見られるシダは小型の物ばかりです。
2.シダのつくり
シダ植物は苔などと同じように胞子で増える隠花植物ですが、種子で増える顕花植物と同じで水や栄養分を運ぶ堅固な維管束があるので体を支えることができます。
私たちが通常目にする地上部はすべて葉で、葉身とそれを支える葉柄があります。葉身の形が似ていて複雑ですので図で示したいのですがスペースがありません。図鑑を見て下さい。ツル状に伸びているカニクサや岩や幹にしがみついているマメズタなども全てが葉です。
シダの茎は根茎として土の中ですので目につきませんが、土の中で直立しているもの(ジュウモンジシダなど)、斜上しているもの(ベニシダなど)、横にはい狭い間隔で葉を出しているもの(イヌワラビなど)、横に伸び間隔をあけて葉を出しているもの(ワラビなど)など、 4種類の根茎の形があります。そして根はその根茎から出ているひげ状のものです。
3.シダの二形性(にけいせい)
シダの葉の裏に胞子が見られます。でも胞子が付いていない葉もあります。株が若いと胞子が付きませんが、胞子をつけ繁殖をつかさどる葉(胞子葉)と光合成を行う葉(栄養葉)と二つのタイプの葉を持ち、この性質を2形性と言います。 ゼンマイ、フユノハナワラビ、マメズタ、シシガシラ、コウヤワラビ、クサソテツなどは胞子葉と栄養葉とは全く違った形です。
4.ソーラス(胞子群)
葉の裏に見られる丸いぽつぽつや線形の塊は胞子の入った袋の塊でソーラスと言います。このソーラスを覆っている膜の形に、線形、かぎ型、馬蹄形、円賢容、円形、ポケット形など沢山の形があり面白いです。ルーペで観察してください。
5.シダの生育期間
夏緑性(冬に枯れるシダ)ワラビ、ゼンマイ、クサソテツ(コゴミ)、ツクシ、カニクサなど。
冬緑性(冬に生育するシダ)フユノハナワラビ、オオハナワラビ、アカハナワラビなど。
常緑性(一年中みられるシダ)イノデの仲間、ヤブソテツの仲間、ベニシダ、イタチシダ、
リョウメンシダ、イノモトソウ、ウラジロ、ホシダ、ハコネシダ、トクサなど。
常緑性のシダでも春先にすべての葉を新しくします。