縁起植物の筆頭は何といってもマツではないでしょうか。冬になって霜・雪に遭っても色を変えずに青々とした葉をつけ樹形もよく目出度いものとして使われてきました。 正月はあらゆるものの生命を新しくしてくださる年神様をお迎えする松飾はもとより日本庭園の松の木など日本の伝統文化とも密接な関係があります。また、三保の松原、虹ノ松原、天の橋立など有名な松林があり、海岸線を守る防砂林としても活躍しています。
植物としての説明は、針葉樹の中で最も針葉樹らしいのがマツ科のアカマツやクロマツの針状の葉と松ポックリをつけるのが特徴です。アカマツ、クロマツが属するマツ属はほとんど高木ですが中にはハイマツのような低木もあります。 また、針状の葉がアカマツやクロマツのように2本のマツを2葉松、ダイオウショウやテーダーマツのように3本のマツを3葉松、ハイマツのように5本のマツを5葉松と言います。
1.アカマツ
日常身近で見ているマツは高木になるアカマツで2葉松です。雄花、雌花別々ですが同じ木につく雌雄同株です。雌花は春新しく伸びた枝の先に、雄花は新しい枝の根元につき大量の花粉を飛ばす風媒花です。 受粉した雌花は結実するのに2年かかるので翌年の秋に実り、実った種子は乾燥した松ポックリから飛び出し風によって進展地に運ばれます。またアカマツはしぶとい性質を持っているので、マツタケ菌の力を借りて土壌条件の悪い場所ででも生活できます。 もちろん土壌条件が良ければそれに越したことありませんが、土壌条件が良いと他の植物との競争に負けてしまうのでどうしても菌の力を借りて他の植物が近寄れない場所での生活が多くなります。 アカマツが力を借りているマツタケ菌ですが土壌条件が良いと生活しにくくなりマツタケを生産することできないのでマツタケを生産しようとすると常に落葉掻きをして土地をやせた状態にしておく必要があります。
2.松枯れ病
日本に入り込んだマツノザイセンチュウは昔から日本にいるマツノマダラカミキリと仲良くなり寄生することになった。そしてマツノマダラカミキリが松の木をかじり産卵するときにマツノザイセンチュウがマツに入り込み幹の中で繁殖し、 水みちを塞ぎマツを枯らします。弱ったマツにマツノマダラカミキリが卵を産み付け幼虫が幹で生長するので、水みちである仮道管を詰まらせマツが枯れていくのです。元気な幹に産み付けられた卵はマツヤニで殺されてしまい孵化することできませんので、弱った木が狙われます。
3.松の利用
材は粘りがあるので建築材として利用されますが、燃料としても火力が強く古くから製塩業、鍛冶屋、窯業などに利用されてきました。また、油煙は墨として利用しています。ところで、マツタケ菌は生きた松の根につき生活しているので人工栽培できにくい菌です。
マツは陽樹ですので自分の木の下で子供を育てることできません。クリスマスリースなどに使う松ポックリを探しに森に来る人多いですが、マツはパイオニアプラントですので、自然界の中での役目はすでに終わっており、古い林では見当たりません。 今ある場所は大きな屋敷の庭や神社仏閣など松を手入れしている場所だけとなっています。また、松ポックリは乾燥すると鱗片を開いて種を飛ばし、湿度が高くなると鱗片を閉じるので乾湿度時計に使ったり、湿っているときに瓶に入れると乾燥して広がった松ポックリは出すことができなくなります。