いたるところに生え気づかれずに生活しているオオバコに目を向けてみましょうか。踏まれても踏まれてもしぶとく生き抜いている雑草の代表選手がオオバコではないでしょうか。 逆に踏まえることを利用して生活圏をひろげた雑草の逞しさが見られます。また、背丈が低いので他の植物と光の奪い合いができずに背丈の高い植物の少ない場所、すなわち広場やグランドなどに生きる道を見つけたのでしょうか。
1.踏まれても生きられる仕組み
葉や葉柄を引きちぎって見てください。並行する5本の丈夫な脈(維管束)がありなかなか切れません。 このように丈夫な維管束が葉の中にあるので踏まれても折れずに曲がるだけで切れずにつながっているので枯れずにいるのです。葉だけではなく葉柄も花茎も同じでなかなか切れにくいので、 草相撲の草として利用されています。また乾燥気味な場所に生活しているので丈夫な長い根を地中にしっかりと張っているので、草むしり大変です。
2.花の咲き方
風媒花ですので目立つ花弁もなくひっそりと咲いていますが、近親交配できないような仕組みを作り出しています。すなわち雌性先熟と言われる花です。花は下から咲き始めます。 花が咲き始めるとまず白いメシベを出し、よその花の花粉を受け交配してしおれます。その後オシベが出て花粉をまき散らしますが自分のメシベはすでに交配済みで枯れているので受粉しません。 このようにオシベとメシベが成熟期をずらすのは、同じ花の花粉で受精することを避ける、つまり近親交配を避けるために進化してきたのです。人もそうですが近親交配すると子孫に遺伝的欠陥が生じ繁殖上不利だからです。 このようにしながら1本の花穂の上からつぼみ、雌性期の花、雄性期の花、種が並んでいます。
3.種の運ばれ方
オオバコの種子の散布方法も変わっています。オオバコの種子は濡れるとねばねばになりヒッツキムシの状態となりますが、生えている場所が広場や道端ですので動物よりは人や車の方が多いので、 動物にくっつくより、人の靴や自動車のタイヤなどに付着して新天地に運ばれます。ということは、踏まれることを利用して運ばれているのです。オオバコの別名は「車前草」です。車の轍に好んで生えている草の性質を表しています。 山で道に迷ったとき運よくオオバコに出会えればその道は必ず人家に通じているといわれていました。
4.種子の特徴
実の一つ一つはカプセルのような形をしており熟して踏まれると上半分がカパッと外れ、中から小さい沢山の種子がこぼれます。種子の外皮が粘液質の繊維分を含んでいて沢山の水を吸収してゼリー状に膨潤する性質があります。 これがタイヤにくっついて運ばれる理由ですが、別に繊維質が約40倍にもふくれるので満腹感が得られるということでダイエット食品として販売されるようになりました。
また別の意味で、粘液質に雨水をたっぷり吸い込み溜めこむことできるので、グランドや道端の水気のない乾燥した場所でも干からびることなく,発芽し育つことができたのではないでしょうか。