炎天下で燃えるような暑さの中で暑さが続く限り、元気で咲き続けているサルスベリは素敵で素晴らしいですね。 花の少ない時期に1cmほどの赤や白い小さな花が固まって大きな花になっているので、遠くからでも気付きます。
真夏に咲くサルスベリの木の幹、花、葉などには素晴らしい工夫・進化が見られます。
1.木肌ツルツル
普通の樹木の樹皮は、形成層を保護するために厚くゴツゴツしていますが、サルスベリの樹皮は薄く、古い樹皮はすぐに剥げ落ちてしまうので、 木肌はツルツルでサルも登れないということで名前で付いたといわれていますが、ヒメシャラ、ナツツバキ、リョウブなども肌ツルツルで見分けやすいですね。 樹皮が薄いので木肌をさするとくすぐったがり葉を震わせる木があります。試してみませんか。
2.葉の付き方
葉の付き方を見たことありますか。コクサギ型葉序の2コ2コの互生です。普通の葉は同じ場所から2枚の葉が出ている対生か、或いは1枚、 1枚葉が別々の場所から互い違いの向きに出ている互生ですが、サルスベリの葉は同じ向きの2枚が互い違いの向きに出ている互生です。ニコニコの代表的な樹種がコクサギですので、 コクサギ型葉序と名付けられましたが、ケンポナシの葉も部分的にニコニコになっています。
3.一日花
夏の間中咲いているのに一日花とは?小さな花が固まっているので一日花とは見えませんが、一つの小さな花は一日花で次から次に新しい花が後を引き継ぎ一夏中咲いているのです。 そこで百日紅という漢字が充てられています。
4.花の構造
まず花弁ですが6枚でモジャモジャに縮れ細長い柄で結ばれています。そして、オシベは長い6本が花の外に飛び出し、短い沢山のオシベは花の底にかたまっています。 底にかたまっている沢山のオシベの花粉の受粉能力は低いですが栄養たっぷりで虫を呼び寄せる餌の役目を果たしており、虫が花に出入りするときに先にある6本のオシベに触れる構造になっています。 そして、メシベはさらに長いオシベの先にあるので虫が出入りするたびに花粉をつけてもらうようにできています。きれいな色や形をした花弁だけでは足りず、 目立つ黄色の栄養価の高い沢山の花粉の付いたオシベを花の底に準備して送粉者を呼び寄せ花粉の授受が効率よくできるように進化した構造になっています。
5.ツユクサ
サルスベリのように長いオシベと短いオシベが役割分担しているのがツユクサで一日花で他家受粉できなかった時しぼみながら自家受粉をしています。 しかし短い黄色いオシベは色で送粉者を呼び寄せるだけで餌となる花粉は準備していません。
花粉の授受を効率よく行うために、風媒花から虫媒花に、さらにオシベに二つの役割を持たせるように進化しながら子孫を残してきた植物たちと昆虫との共進化が異なった種類の植物でもなされていたのです。 たまには葉の並び方、美しい花の構造も観察しましょう。