新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「75」 : 令和3年8月

ここ1,2か月、特許許可局とさえずっている鳥の声が新治市民の森で聞くことできましたが、気づいていましたか。鳴いていたのは誰でしょう。ホトトギスですね。 東南アジアで冬を越し、初夏に来日し日本で繁殖するために渡ってきたカッコウ科の小鳥です。
 一か所にとどまって生活しながら子育てをするより、大変なエネルギーを使ってでも季節ごとに生活する場所を変えるために、渡りをしながら環境の良い場所で生活したほうがコストパホウマンスがいいのでしょうね。 小さな体で長距離移動するエネルギーは大変なものでしょうが、多くの小鳥たちが渡りをしながら子孫を残してきました。

1.カッコウ科の鳥
 東南アジアの暖かいところで冬を越し、毎年初夏のころ、日本にやってくるカッコウ科の小鳥はカッコウを初めとして、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチの4種です。 彼らは托卵という独特な繁殖方法により子孫を残してきました。

2.托卵
 托卵とは他の鳥の巣に自分の卵を産み付け、自分の代わりに子供を育ててもらう行為です。ではどうして自分で卵を抱かずに他人に任せるようになったのでしょう。
 カッコウ科の小鳥たちは綿毛少なく体温調節機能が低く、夜間の体温が下がりすぎるので、自分で卵を抱くより他人に孵化を任せた方が孵化率が高いということで托卵が始まったようです。
 更に托卵の成功率を高めるために、仮親とする鳥の好みや卵の形、模様、大きさなどを調べるだけでなく、卵を産み付ける時間、すなわち長く巣をあけている仮親(例えば雌だけで雄は子育てに加わらない鳥)を選ぶなどなど苦労しているようです。
 一番大切なのは仮親の食べ物でしょう。カッコウの仲間は毛虫が大好きですので、昆虫食であれば問題ないのです。ホオジロのように秋冬は種子食でも繁殖期は昆虫食という鳥はOKなのです。でもカワラヒワのように完全な種子食の仮親はだめです。
 そして卵の形は仮親の卵より少し大きくし、形、模様を似せる。相手の卵とぶつかっても割れにくい卵を産み、孵化に要する日数を短くし仮親の卵より早く孵化することです。孵化した後は仮親の卵を全て巣の外に捨ててしまい、 巣を独り占めし餌をもらい成長していきます。

3.托卵の相手
    カッコウ : モズ、オオヨシキリ、ホオジロなど。 鳴き方:カッコウ、カッコウ
    ホトトギス: ウグイスなど、           鳴き方:特許許可局、テペンカケタカ
    ツツドリ : ウグイス、キビタキ、ムシクイ類。  鳴き方:ぽ、ぽ
    ジュウイチ: オオルリ、コルリ、キビタキなど。  鳴き方;ジュイチ