梅雨の時期、栗林のそばを通ると独特な匂いを感じませんか。またスダジイの林からも同じような匂いがしてきます。匂いにつられてというほどの匂いではありませんね。 この匂いは私たち人々の気を引くためのものではなく、花粉を運んでもらう虫さんたちを呼び集めるために準備された虫媒花の工夫の一つです。ブナ科の樹種の大半は風媒花なのですが、クリをはじめスダジイ、 ツブラジイ、マテバシイ,シリブカガシの5種だけが虫媒花です。
1.クリ
クリはブナ科に属する樹木で縄文時代から食料として人類の身近にあり生活を支えてきた植物です。生でも食べられますが、焼いたりゆでたりして火を通すと一段と味が良くなります。 青森の三内丸山遺跡ではクリの大木で作った建造物が発見され、集落の周辺には大量のクリが植えられていたことが確認されており縄文時代から私たち人類の生活を支えてきた大切な植物です。
今の鉄道の線路の枕木はコンクリート製ですが、それ以前はクリ材が使われていて、鉄道にはなくてはならない樹種でした。クリの材は水に強く硬く丈夫で腐りにくいので、 使用済みの大量のクリの枕木は土留めや園芸関係で利用されています。
クリの花は雌雄同株で15㎝前後の尾状で先の方にびっしりと雄花をつけ、根元に一つか二つ可愛らしい雌花をつけます。雄花は役目を終えると先の方の雄花のついていた部分は枯れおち、 受粉した雌花だけが残り果実はイガに守られ成長していきます。
ところで、クリとクヌギの木の葉は非常に似ていますが、違いはどこにあるのでしょう。どちらの葉も鋸歯の先がのぎ状にとがっていますが、クリは葉緑素があるので緑色してますが、クヌギは葉緑素がないので茶色です。
また、どちらの木もシロスジカミキリの幼虫が育つ木で、幹の根元付近が膨れているのは幼虫が生活していた痕です。また、クリの新芽が赤く膨らんでいるのを見たことありませんか。クリノメコブズイフシという虫こぶで、 クリタマバチの幼虫が住んでいます。この芽は成長することできずに枯れてしまうので、数年クリタマバチに侵され続けると沢山の新芽が枯れてしまい最後には木全体が枯れてしまいます。そこで、 クリタマバチ退治に持ち込まれた天敵がチュウゴクオナガコバチです。
2.ブナ科の植物
ブナ科の樹種ブナ、コナラ、クヌギ、カシワ、クリ、スダジイ、シラカシ、アラカシ、アカガシなどの樹種は萌芽性に富み雑木林の主として昔から重宝に使われてきた樹種です。 暖かい地方ではツブラジイ、スダジイ、アラカシ、アカガシ、マテバシイなど常緑の樹が、中国地方から北にかけては、シラカシ、アラカシ、マテバシイなど常緑の木やコナラ、クヌギ、クリ、ミズナラ、 ブナなど落葉の樹が混在し、北海道には落葉のカシワがあり、気候に合わせ常緑樹、落葉樹がすみわけ日本全国の雑木林で頑張っています。
ブナ科の樹種全てが雌雄同株でブナ、イヌブナ以外の雄花は穂状に長く垂れさがっています。そしてほとんどの樹種が風媒花で風を頼って花粉の授受を行っていますが、クリ、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、 シリブカガシなどは昆虫を頼っている虫媒花なのです。花を美しく飾り、蜜の準備をして虫さんを集めるのではなく、梅雨時に独特の匂いで虫さんを呼び集めているのがブナ科の虫媒花です。