森林は私たちの生活環境を守る働きのある公益的機能を沢山持っています。そして、これらの働きを農林水産大臣や都道府県知事が森林法に即して指定する森林が保安林です。 保安林として指定された森林はそれぞれの指定内容によって伐採の禁止など施業に制限を受け、森林所有者は保安林の機能を確保し高めるために適切な施業を行う義務が生じます。
指定された保安林の種類は下記のように全国で17種類あり、水源涵養保安林、土砂流出防止保安林、土砂崩壊防止保安林の3種類は農林水産大臣が指定し、それ以外は都道府県知事が指定しています。
1.水源涵養保安林 2.土砂流出防止保安林 3.土砂崩壊防止保安林
4.飛砂防止保安林 5.防風保安林 6.水害防止保安林
7.潮害防止保安林。 8.干害防止保安林 9.落石防止保安林
10.魚付き保安林 11.航行目標保安林 12.保健保安林
13.風致保安林 14.防火保安林 15.防雪保安林
16.防霧保安林 17.なだれ防止保安林
森林の働き・機能・効用により、以上17保安林が指定されていますが、神奈川県では13番までの保安林しかありません。ほとんどの保安林は説明なしで目的としている内容が理解できると思いますが、 魚付き保安林は真鶴半島の森林が対象となっています。この森林は魚付きのためだけではなく、江戸時代は航行目標にもなっていた場所です。
真鶴半島
真鶴半島は溶岩の流出によりできた半島で、相模湾に突き出しているので、岬の先から初島や伊豆大島、そして伊豆半島、三浦半島、房総半島をも望むことができます。 また半島の森林の中には遊歩道も多く整備されており、自然観察や森林浴を楽しむことができる場所です。
江戸明暦の大火(振袖火事)の復興資材として森林を切りつくした幕府が、江戸近隣各地に植林を命じました。小田原藩はその候補地の一つとして真鶴半島をあて、15万本の松が村民によって植えられました。 そこが止め山となり、明治維新後は御料林として守られ、昭和27年真鶴町に払い下げられました。
林内は樹齢350年生から400年生のマツ、シイ、クスノキなどの巨木が生い茂り天然林の様相を呈しており、森林の陰になる岸近くの海域は魚が好んで寄り付くため魚付き保安林に指定され、 更には2009年2月には“お林の照葉樹林”が県の天然記念物に指定されています。
魚付き保安林
水産動植物の生育環境の保全及び改善を図るため、水質の保全、水産動植物の繁殖地の保護及び整備、森林の保全及び整備その他の必要な施業を講ずることを目的とするのが魚付き保安林です。
森林は“海の恋人”“森が消えれば海が死ぬ”などといわれているように、森林は漁業とも重要な関係を持っています。そして真鶴半島の周辺の海域はよい漁場になっていて、昔から地域の人々の間では“魚を集める森” として大切に守られてきたこの森が、明治37年“魚付き保安林”に指定されました。
・海面に暗がりをもたらしそれを好んで魚が集まる。
・海に落ちた枯葉や昆虫の死骸がプランクトンをふやし、それが魚の餌になる。
・雨が降っても、一旦は森林土壌に吸収され、その後海に流れ出すため、海水温の変化少なく土壌の侵入をも防ぎ、魚の生活環境を守っている。
・さらには溶岩の流出によってできた真鶴半島の先端は崖となっており、魚の住処として恰好な場所となっている。
灯明山・航行目標保安林
海から見える陸地の形は変わらず、航行する船からは格好の目印となっています。植林したての真鶴半島の灯明山は真鶴半島で一番高い場所(95m)で、当時は見晴らしよく、 夜間海を通る船のために燈明をともし、航行目標保安林の役目を果たしていましたが、今ではうっそうと木が茂っていてその役目を終わっていますが、地形は目印になっています。