新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「71」 : 令和3年4月

 三寒四温を繰り返し春が近づくといわれていますが、今年の春の近づき方、暖かくなったり寒くなったりは温度差がありすぎ戸惑っています。 でも植物たちはこの暖かさをしっかりと感じ取り日一日成長しており、春の訪れをそっと教えてくれます。そんな花がオオイヌノフグリであり、ヒメオドリコソウではないでしょうか。
1.オオイヌノフグリ  青紫色した可憐な春の花、オオイヌノフグリですね。西アジア原産でオオバコ科の外来種ですが、明治の中頃に日本に来て、 今ではすっかり日本に溶け込み在来種のような顔をしています。“イヌノフグリ”一度聴いたらすぐに覚えてしまういいネーミングですね。 名前をどのように付けるかは発見した人によるのですが、いい名前を付けてもらった植物は幸せですね。ハキダメギク、ヘクソカヅラ、ヨグソミネバリなどは可哀そうですね。
 オオイヌノフグリの花の大きさは1cm前後の可愛らしいシンプルな花で左右対称、4つに裂けた花の中央に1本のメシベを挟んで2本のオシベが向き合っています。 花弁の中にある沢山の縦しわは花粉を運んでもらうハチやアブに蜜があることを示す目印です。濃い青い色のマークですが、呼び寄せられる昆虫たちには何色に見えているのでしょうか。
 花を開いて他人の受粉を待っているのですが、どうしてもだめな時は、花を閉じる前に2本のオシベがお辞儀して中にあるメシベに花粉をそっとつけて花を閉じます。
2.タチイヌノフグリ
 こちらも西アジア原産の2年草で明治の中頃日本にきたようです。オオイヌノフグリのように茎を分岐し横に広がることなく、まっすぐ茎を直立させています。 花は青、白、ピンクなどで小さく花柄は短かいので葉の間に収まっているので、昆虫が見つけにくく他家受粉できず自家受粉が多いようです。
3.イヌノフグリ
 在来種です。でもオオイヌノフグリがやってきてからイヌノフグリがどんどん減ってしまい、今ではオオイヌノフグリのいない山奥でしか見られないようです。 というのはオオイヌノフグリの花粉がイヌノフグリのメシベにつくとイヌノフグリの種子の生産が邪魔され、子孫を増やすことできなくなったようです。この現象を繁殖干渉と言います。
4.フラサバソウ  名前は時々聞くのですが、なかなか現物に行き当たりません。彼も西アジアから明治の中頃来た外来種です。オオイヌノフグリとよく似ているようですが、 花は小さく全身けむくじゃらとのことですが、果実(フグリ)は無毛で萼に長い毛があります。花弁が4枚ばらばらでなく基部でつながっているのが図鑑ではっきり見られます。
5.コゴメイヌノフグリ  近頃白い小さな花をつけているイヌノフグリを見かけます。これがコゴメイヌノフグリではないかと思っています。オオイヌノフグリに似ていて花柄が長いですが、 花は白くて小さいです。果実(フグリ)には長い毛があり、団扇のような形の子葉が花の咲く時期まで残っています。近頃増え始めているようで、見られる場所がじわじわ増えているようです。