秋風に誘われ乾いた空気の森の中では、キノコさんがあちこちで皆さんを待ち構えているのではないでしょうか。
森の撮除屋さん
山の中には落ち葉、枯れ木、動物の死骸など廃棄された沢山の有機物がある。しかしそれらはたまることなく、きれいになくなっている。 なぜでしょう。食物連鎖のところで説明したが、これらの有機物は森の掃除屋さんと呼ばれている分解者である土壌動物や菌類の餌となり、最後には無機物に分解され再度植物の生長に利用されている。 でもそれだけではありません。菌類が繁殖するための胞子をつくる器官であるキノコ、すなわちマッタケやシメジ、タマゴダケ、ハタケシメジなど私たちの食卓をにぎわしてくれるものもあります。
マツタケ菌は生きた松の木に寄生する菌から発生しているのでなかなか栽培することができず苦労していますが、シイタケ、ヒラタケ、ナメコなどは枯れた木に付く菌なので、 おがくずを使用して温室栽培することができるので、安く大量に出回っている。
また、植物の中には葉緑素をもたないマヤラン、ギンリョウソウ、ツチアケビ、オニノヤカラ、サカネラン、ヤセウツボなど腐生植物という連中は、葉緑素を持たないので菌類が分解した栄養分で生活している。
ヒッツキムシ
草むらを歩き回るとズボンに沢山のお土産が付いてくる。ヌスビトハギ、フジカンゾウ、イノコズチ、アメリカセンダングサ、チジミザサ、チカラシバなどの実ですね。 自分で種の散布ができない植物は特別な仕掛けを種に作り、通りかかった動物にくつつき遠くに運ばれるように工夫しています。
ゲンノショウコ、カタバミ、ツリフネソウ、オシロイバナ、スミレなどは触られると莢がはじけて自動的に種をばらまくが、あまり遠くまでは飛ばすことできない。 そこで、スミレなどは種にアリの好きな甘酸っぱい付属物(エライオソーム)をつけ、アリの巣の近くまで運ばせるようにしている。このほか風に頼ったり、 水や傾斜を利用したりして動けない植物は長い年月をかけ人間が考え付かないような工夫をしてきた。
ハチの思恵
ハチというとすべてのハチが毒針をもって攻撃してくるスズメバチというイメージが強いのですが、毒針で攻撃するハチの種類は非常に少ないです。 ところでハチの毒針は雌の産卵管が変化したもので雌のハチしか持っていません。固い本材、茎、葉などの中に卵を産み付けたり、生きたムシに寄生するために毒で相手をマヒさせ、 その間に卵を産み付けるための道具なのです。ところでスズメバチの働きバチすべてが雌のハチで、餌を運んだり巣を守ったりするのが役目です。 ですから彼女たちの作業の邪魔をしない限り攻撃されることはありません。ところでハチの餌は子供に与える肉、すなわち青虫、毛虫など昆虫なのです。 昆虫は作物に害を与えるものが多いですが、ハチはそれらの害虫を退治してくれる益虫なのです。農薬を減らし、ハチやクモに害虫退治をしてもらう農法もあります。 害虫退治だけでなくイチゴなど果物の花粉の媒介などでも大いに役立っています。