ここ1,2年コナラの大木の根元付近から細かい木くずが出ているのを見かけます。また、秋でもないのに葉が茶色に代わっているコナラの大木が目立ってきました。 このキナコのように細かい木くずは幹の中で生活している菌や虫が生活している証拠でキナコのような木くずと排泄物はフラスというものです。コナラに潜り込んでいる虫はカシノナガキクイムシの幼虫です。
1.カシノナガキクイムシの生態
カシノナガキクイムシは5㎜程の甲虫で、成虫はコナラやカシ類などの幹に穴をあけ材の中に卵を産みこみます。その場合、まず雄が先に幹に侵入し、その雄を探して雌が入り込み交尾をすませ産卵します。 ところで、雌はナラ菌と幼虫の餌となる酵母類を一緒に持ち込み、持ち込まれたナラ菌は幹の中で繁殖し水を運ぶ導管を塞いでしまい、また、酵母菌も繁殖しながら導管を塞ぎ、水が葉まで到達できずに光合成ができなくなり木が枯れることになります。
幼虫は5月から7月頃の間に成虫になり幹から脱出し次の広葉樹に穿入し産卵し幼虫となり越冬後に蛹化、羽化し新しい成虫となって次の木に移動していきます。
2.ナラ枯れ病
カシノナガキクイムシは外来種ではなく、昔から日本に生存している在来種で、カシノナガキクイムシが運ぶナラ菌によるナラ枯れ病の被害も昔からありました。記録が残り始めたのは、雑木林が放置され始めた1930年代以降で、 1950年代、1980年代にナラ枯れ病の記録ありますが、今回のように広範囲に広まったのではなく一部の地域に広がり数年で収まっていたようで大きな問題になっていませんでした。
今回の神奈川県での被害は2017年頃に西部地区で見つかり、その後東に移動し2019年頃に新治市民の森まで届いたのでないでしょうか。現在はいたるところでナラ枯れ病の被害が起こっているようです。
とにかく、高齢化した大径木に被害が多いということは、雑木林が利用されていた時には被害が発生しても、被害木が薪炭材として利用されていたので被害が大きくならないうちに収まっていたのでしょう。 伐採焼却、薬剤散布などにより被害木の処理はできますが費用が掛かりすぎます。できれば昔のように若い木のうちに利用する方法があれば被害が広がらずに済むと思います。何かいい方法ありませんでしょうか。
3.マツ枯れ病
マツ枯れ病もナラ枯れ病と似ていると思われます。すなわち、マツノマダラカミキリが運ぶマツノザイセンチュウという線虫が幹で繁殖することにより水を運ぶ仮導管がふさがれ枯れる現象です。 マツノザイセンチュウに抵抗できた木が生き残ったといわれ、全滅することなくあちこちにマツが見られます
4.クビアカツヤカミキリ
最近発見された特定外来生物であるクビアカツヤカミキリは幼虫が潜んだ梱包材によって運ばれたという昆虫で、サクラやモモなどバラ科の植物の幹に潜入し、幼虫が幹の中で生活しフラスをだし木を枯らしている。
以上のように幹に潜入した菌や虫が繁殖しながらだす木くずや糞などフラスにより水みちである道管や仮道管をふさぎ光合成ができなくなり木が枯れてしまいます。