日本では国土の67%も覆っている森林の中の約半数がスギやヒノキの植林地です。
第2次大戦後の経済復興時の木材の需要は大きく、国内材の適材は全て伐採され、それでも足りずに外国から輸入するようになりました。木材需要が続きスギ、 ヒノキの大面積の植林が続きましたが、伐期までの時間が50年60年、長いものは100年とかかり需要に追い付けず、外国からの太い安い材に頼るようになり、 次第に国内材の利用が減り、植林地が放置され現在に至っています。しかもスギやヒノキは風媒花で大量に花粉をばらまき、それに都市化による大気汚染や食べ物などで体質も変わり、 花粉症の症状がひどくなっています。でも昔は花粉症などなかったですね。
1.スギの性質
鎌状に曲がった針状の葉をらせん状につけている常緑高木で雌花・雄花がべつべつの樹木ですが、どちらも同じ木についている雌雄同株の樹種です。日本の数少ない固有種の一つで北海道の除く日本全国に生息しています。
サクラやウメなどのように花びらで花を飾り、蜜などを用意して昆虫に花粉を運んでもらう虫媒花とは異なり、花弁など作らず、小さくて軽い花粉をたくさん作り風に託しあちこちにばらまく風媒花なので、 春先風が吹くと山の色が変わるほどの花粉が飛んでいます。花粉を振りまく雄花は前の年の夏に出来上がります。雨が少なく暑い夏には出来がいいのでその時点で翌年の花粉の量が予測されます。 この花粉が都会などで車などの排気ガスと混じって花粉症の原因となり、スギが悪者にされ、花粉を作らない無花粉スギの開発が進んでいますが、花粉のできなくなったスギはどのようにして子孫を残すのでしょうか。
スギは常緑樹ですので一年中葉をつけています。手入れの悪い植林地の中は一年中暗く下草も生えません。でもスギの落ち葉は地上に落ちてもそのままの形を保っているので雨水から森林土壌を守ることができ林床植物の役目を果たしています。 でもヒノキの落ち葉はうろこ状に細かく分かれてしまい、雨水と一緒に流れてしまうので森林土壌を守ることできず、ヒノキの植林地の林床は草も生えずに根がむき出しになっています。
2.植林地の特徴
*大量の製材用丸太を生産する植林地は、常緑針葉樹の単一樹種、同樹齢、大面積植林地。
手入れ悪いと暗い林となり、地表植物も少なく、環境が単純化し生物多様性に欠ける。
*地表植物少なく、落葉落枝もないので、森林土壌も発達せず水源涵養機能や炭素の貯蔵庫
としての機能に乏しい。
*特に実生苗ではなく挿し木苗で作られた植林地は全く同一性質の個体の集団ですので、
環境が急変したり、病原菌に侵されると全滅します。 また同一樹種の塊で違った樹種が混
じっていないので悪い環境に会うと抵抗力なくすべてが被害に遭ってしまいます。
3.スギの利用
スギの木は素性よく製材品として利用されるのは勿論ですが、それ以外に、樹皮は屋根板に、葉は新酒が出来上がった印のスギ球に、あるいはタブノキの葉と混ぜ線香などに利用されています。 今は使われなくなりましたが、火をつけるときの焚き付けの材料としてスギの落ち葉が利用されていました。野外活動で火を使うときは新聞紙やチャッカマンなどは使わずにスギの落ち葉を使いましょう。
スギの産地として秋田、吉野、京都の北山、宮崎、大分、屋久島などが有名ですね。