新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「66」 : 令和2年11月

 新治市民の森の中には聞きなれない珍しい名前があちこちにあります。どうしてこんな独特な地名がつき今まで残っているのでしょう。
 新治市民の森のご案内や新治市民の森愛護会のホームページに名前の由来などが載っていいますので、ここに取り出してみました。地名の場所の位置は市民の森のガイドマップやホームページを参考にしてください。

1.おんばくやま
昔はオンバク(ギボウシ)が沢山咲いていた場所でしたので地名となりました。今でも咲いています。
*ギボウシはユリ科ギボウシ族の仲間でオオバギボウシ、コバギボウシ、ミズギボウシなどがあり、若葉はウルイという名前の山菜で楽しまれています。
2.へぼそ
十日市場、新治町にわたり比較的平らな農地にヘボソ(カラスビシャク)が多く咲いていたので地名となりました。ほとんどは霧が丘の開発によりなくなりましたが、新治町の一部が残り森の中に名を残しています。
*カラスビシャクは性転換をする植物で紹介していますサトイモ科テンナンショウの仲間で、ウラシマソウ、マムシグサ、ミミガタテンナンショウ、ムサシアブミなどがあり、この仲間の中では一番小さくかわいらしいですが、種子だけでなく、 地中の根茎、葉柄のむかごの3形態で繁殖するしたたか者です。田んぼ周辺で見られます。

3.穴谷戸
古墳の後と言われ沢山の穴がありましたが、現在は埋め立てられています。また、ここは水が豊かで灌漑用水として利用されていました。
4.百久保
百久保も穴谷戸と同様水の豊かな場所で、どんなに日照りが続いても涸れなかったようです。
*新治市民の森の周りに7,8か所も谷戸があり、これらの水で田畑が潤うだけでなく生活用水にも利用されていたのですね。今でもあちこちに水源が見られます。

5.平台
平らな土地で地形そのままの名前です。
*でこぼこのない斜面で畑として利用されていましたが、今は放置されて草だらけではないでしょうか。

6.検見坂
昔、測量をした名残の場所です。
*新治市民の森を少し離れた場所から眺めることのできる場所の一つです。検見坂から籠場が見えていたようですが、どの場所でしょうか。今では樹木が大きくなりすぎ場所がわかりません。

7.籠場
測量の時、検見坂から見下した谷戸の名前を聞かれて答えられなかった地主さんが、たまたま田んぼのふちに篭が置いてあったので、籠場と答えたということです。
*新治市民の森の中で開けた場所で草地あり草原の花が見られる場所です。

8.丸山
検見坂を上り切ったところで外部から見るとその雑木林が丸い山に見えたので丸山となりました。
*市民の森となった時にはあずまやがあり展望の利く場所です。

9.池ふち
旭谷戸田の灌漑用水池として利用された場所で、昭和8年水田として耕された。
*現在愛護会の活動拠点として利用している場所ですね。

10.やまんめ山
クヌギやコナラの木につくヤママユガ(ヤママユガ科の蛾)が沢山いたので地名になりました。山女ではありません。ヤママユガの繭は黄緑色で最高級品の絹とされていました。
*終戦後は養蚕が盛んだったようで、今でもあちこちにクワの木が残っています。

11.向山(ムカイヤマ)
新治小の西側の山林でスギ、ヒノキの林床にクマザサ(隈笹)が一面に生えています。クマザサは横浜から消えつつあり、まとまって生育しているのは緑区ではここだけだと思います。
12.常見谷戸
細長い田んぼで底なしに深い箇所があり丸太を渡して稲作をし、耕運機も使えないほどのどぶ田だったそうです。
*水田としての利用が終わりヨシなどが茂り始め乾燥化が進んでいる谷戸です。トンボクラブが水辺の管理をはじめカエルやトンボ、ホタルなど水生動物がよみがえってきました。

13.曲がり坂
昔は重要な作業道で三保町の大林、旭区上川井へ通じる急な坂道でした。登りは牛が ひざをついて登り、下りは輪止めをしないといけないほどの難所の坂道でした。
*今はきれいな階段ができ昔の面影ありません。

14.向ケ原(ムケバラ)
二つの台地状のところで、現在は畑が広がっている。奥は数十本の大杉がある。
*今は広々とした畑になっています。

15.九遠分(クオンブン)
九衛門さん分ともいわれていた土地で、終戦頃まで畑として利用されていた場所の名前です。
*畑として利用されていたとは思えないような地形で山の中です。

 むじな谷戸、鎌立谷戸の説明は見当たりませんでした。今のムジナ谷戸は樹木が生い茂りムジナが出そうになっていますが、昔はもう少し手入れされ明るい場所だったのではと想像します。