新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「65」 : 令和2年10月

 田んぼの土手のあちこちに真っ赤に燃えるような花がみられる季節になりました。葉は全くなく、にょきっと出た茎の先に反り返った線形の花弁の間から長いメシベが飛び出しその周りに6本のオシベが勢いよく伸びている花、 それがヒガンバナです。花が終わるとおもむろに葉を出し冬の間に次秋のための栄養分をためているのです。そのため“花は葉を見ず、葉は花を見ず”ともいわれています。

1.ヒガンバナ
 中国から奈良時代に救荒植物として持ち込まれたようですが、この球根にはリコリンというアルカロイド系の毒が含まれており、そのままでは食べることできません。でも沢山のでんぷんが含まれているので、 凶作時には毒抜きして利用していたようです。そのため田んぼの畔に植えられたそうですが、球根が毒を持っているためネズミやモグラに畔を壊されないようにともいわれています。また昔のお墓は土葬でしたので、 死体が動物に荒らされないようにお墓にヒガンバナを植えていたともいわれています。ところで、ヒガンバナの周りにはあまり草が生えていないということはアレロパシー物質を持っているのではないかとも言われています。 シロバナヒガンバナはヒガンバナとショウキズイセンとの雑種のようです。
2.救荒植物
 野山に自生する植物の中で、凶作や飢饉のときに食料としていた植物のことで、有毒のもの、無毒なもの様々です。飢饉に備えてリョウブの葉を乾燥して保存していたとか、生け垣にウコギを植えておくとか、 それぞれの時代に飢餓に対する準備があったようです。食べる場所は若葉、茎、花などもありますが、でんぷんを多く含む地下茎、根茎、鱗茎や果実、種子などが多いです。毒のあるものは毒抜、渋抜きをしないとたいへんなことになります。
 救荒植物と言われているものは、ツルボ、イタドリ、ノビル、タネツケバナ、ナズナ、アカザ、スベリヒュウ、オオバコ、タラノキ、アシタバなどは葉や花を利用し、ヒガンバナ、マムシグサ、ヤブカンゾウ、クズ、キクイモ、ドングリ、トチノミ、 ソテツなどはでんぷんの多い根茎や果実を利用しています。が、これらの中には非常時に食べるものだけでなく、普段食べている植物も含まれていますね。

3.三倍体植物
 普通の植物は花を咲かせ他家受粉をし種子を作り繁殖することのできる2セットの染色体をもった2倍体の植物です。両親から1セットづつもらい、正常な減数分裂により種子を作ることができます。 でも2倍体の植物と4倍体の植物が結び付くと3倍体の植物ができてしまい正常な有性生殖が行えず種子ができません。この3倍体の植物は他人からの遺伝子を受け入れて子孫を残すことできないので、 自分の体の一部を使いクローン繁殖で子孫を残すように進化してきましたので、すべて同じ遺伝子を持つ植物ということになります。 このような性質を持っている植物はヒガンバナをはじめドクダミ、セイヨウタンポポ、オニユリ、シャガ、ヤブカラシなどです。
4.毒を持った植物
 植物は地球上の生き物に対しての食料係ですが、自分が全て食べられては元も子もなくなるので、自己防衛のために様々な工夫・進化をしてきました。とげなどの物理的な方法もありますが、 ヒガンバナのように毒物で自己防衛をしている植物も多いです。代表的な植物は殺人に使われるアルカロイド系の毒物を持つトリカブトではないでしょうか。ドクウツギ、キョウチクトウ、コバイケイソウ、シキミなどの毒も強いようです。意外に知られていないのが、 スイセンでありスズラン、フクジュソウ、シャクナゲではないでしょうか。しかし、毒と頭はつかいようで、有毒植物は重要な嗜好品や医薬品の原料となっています。コーヒーのカフェイン、たばこのニコチン、ケシのモルヒネなどそうですね。 このように身を守り、人に利用されながら子孫をつないできています。