ある日突然 たくさんの毛虫が糸にぶら下がって降りてきて、あたり一面にいたかと思うと、数日後にはモンシロチョウよりも白い蝶のようなものが空一面に舞っている。 そして一週間もするときれいにいなくなってしまった。非常に不思議な生き物が、ここ数年毎年5月ごろに見られるようになりました。あっという間に現れすぐにいなくなってしまった。記憶に残るような被害もなく、 一昔前の出来事なので森で活動する我々もすぐにその現象を忘れてしまっていますが、ちょっと思い出してみませんか。
1.キアシドクガ
この正体はキアシドクガという蛾です。ドクガ科に属しているのでドクガの名前をもらっていますが、幼虫も成虫も毒はなく黄色い前足を持っているのでキアシドクガという名前をもらっています。 そして1年に一回しか成虫が発生しない昆虫で、5,6月の一時期しか見ることができません。ここ数年大発生がみられるのですがどうしてでしょうか。理由ははっきりしていないようです。 でも好物のミズキが少なくなると自然と収まるようです。
成虫の大切な役目は子孫を残すことなのです。蛹からかえった成虫はわずか1週間の間に相手を求め交尾・産卵し一生を閉じます。体力は毛虫の幼虫時代にしっかりとつけているのでしょが、成虫になったら飲まず食わずで頑張り一生を終わります。 幼虫の食草はミズキやクマノミズキの葉です。いけふち事務所裏のミズキが丸坊主になっていたのに気付きませんでしたか。キアシドクガの幼虫に食べられた後は葉がすっかりなくなり枯れ木状態でした。でも植物の生命力はすごいですね。 今では新しい葉をつけすっかり元の状態に戻っています。植物は昆虫の餌係といえども文句もいはずに全部の葉を食べさせ、なくなるとすぐに自分の生命を維持するために新しい葉を作り出すことができるとは! 常に身を守る化学物質を作り続けているよりはコストがかからないのでしょうか。
2.植物の自己防衛
植物は光合成により栄養分を作り出すことを覚えてしまったので、自分の生活のためだけでなく地球上の全ての生き物の生命を支えなくてはなりません、そこで植物は捕食者(消費者)から自分の身を守り子孫を残すために、 様々な物理的、化学的自己防衛策を工夫しています。でもミズキやクマノミズキはキアシドクガに対して何の自己防衛をせず、すべての葉を食べさせています。すぐに新しい葉を再生できるので、どうぞ食べてくださいということでしょうか。 一番消極的な自己防衛策ですね、でも何年も続くと木が弱ってしまい枯れてしまいます。森の集団安全保障システム(食物連鎖、天敵)はどうなっているのでしょう。
ともに陽樹でミズキの葉は互生、クマノミズキは対生ですが枝によっては互生のものもありルーズです。花期はクマノミズキが1か月ほど遅いです。ミズキの冬芽は赤く丸く卵型ですが、クマノミズキはやや黒ずみ細くとがっているので区別しやすいです。
3.昆虫の成虫の仕事は?
地球は昆虫の世界と言われているほど沢山の昆虫がいます。卵、幼虫、さなぎ、成虫と時間をかけながら形態を変え最後の成虫なった時に私たちの前に現れてきます。種類によって成虫でいる時間の長さは異なります。 トンボのように長いものは数か月、キアシドクガなどのように短いものは飲まず食わずでわずか数日しか生きていませんが、とにかくその間に相手を見つけ交尾・産卵をして子孫を残し一生を終わるのです。