新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「63」 : 令和2年8月
森林と人とのつながり

 日本の山々は緑の木々に包まれ、四季ごとに表情を変え、すがすがしい空気などで私たちに潤いを与えてくれます。都会の生活で疲れた神経や肉体を癒してくれ、ハイキングや登山などで身体を鍛えたりもできます。 特に定年後の高齢者にとっていいことは、きれいな空気で緑豊かな自然環境の中で、新しい仲間ができ植物や動物たちを観察し会話を楽しみ、更には案内者とのやり取りをすることにより気分が若返り、心身ともに元気になり健康寿命が伸びることではないでしょうか。
 また子供たちにとってはバリヤフリーの都会とは異なり障害物だらけの森の中で、想定外のことが起こり、臨機応変に対処し危険から身を守ることを覚え、身体のバランスを取りながら創意工夫をし自然を相手に遊ぶことを覚え、知らず知らずのうちに、 自然に親しみ、自然を利用し、自然の素晴らしさ、自然の大切さなどいろいろなことを学び教えてもらえる大切な場所で、森は先生なのです。

 でも、自然・植物とのつながりはそれだけではありません。人々と植物とは切っても切れない関係にあります。というのは、私たちが毎日食べている食物はすべて植物が光合成により生産した栄養分(有機物)が元になっているのです。毎日食べているものを思い出してください。 ご飯はお米で植物そのもの、パンは小麦、卵はニワトリからで餌は野菜や穀物、牛乳や肉は牛からで餌は草や穀物で、元をたどっていくと全てが植物にたどりつきます。人が手を加え形は変わっていますが、元をたどれば植物なのです。

 光合成により栄養分を自分で作ることができる植物は動きまわることをやめ、芽生えた場所で一生を過ごし、子孫を残すことにしました。その結果、植物を中心にした生態系が出来上がり、動物は食べる植物を探し、逆に植物は動物から身を守り子孫を残すために進化してきました。 すなわち、植物は動物たちに全部の葉を食べられないように、とげや毛など物理的な方法で、また強力な毒物であるアルカロイドやタンニン、ニコチン、カテキンなどによる渋み、苦み、えぐみ、臭い匂いなど様々な化学的物質で身を守りながらも、 動物たちに与える余分な葉(栄養)を生産しているのです。自然観察をするときは、美しい花に見とれながらも、いい匂い、悪い匂いなどをかぎ、また苦い、辛い、渋いなど味覚を働かせながら、どんなせめぎあいが森林の中で行なわれているか注意深く観察しながら歩いてみませんか。

 また、森林の中では動植物の“食うか食われるかの関係”だけではなく、下記のように私たちの生活環境を守っている沢山の働きがあります。これら森林の働きは空気と同じで、我々は全く気にすることなく生活してきましたが、自然の中に足を踏み入れた時、 森林にはこんな働きがある事を思い出し、足元に注意しながらも、私たちの生活環境を支えている植物を中心にした自然の仕組みや営みなど多面的な機能を注意深く観察してみましょう。

1.水源涵養機能出
  *緑のダム   *スポンジ状の森林土壌    *落葉・落枝などの腐養物
   *樹木     *林床植物  *洪水緩和   *水量の平準化
 すなわち、降った雨は落葉、落枝が腐り母岩と混ざった多孔質な森林土壌に染み込み、植物たちに水を与えながら、時間をかけて川に流れだす。地表近くに染み込んだ水は数十日で谷川へ、地中深く染み込んだ水は数百年かかって地下水や川に流れ出ている。
2.炭素の貯蔵庫
 *光合成    *温暖化防止  *樹木   *地表植物  *落葉・落枝・倒木
 *腐養土  *森林土壌  *木材の長期利用
すなわち、温暖化現象の原因の一つである二酸化炭素を原料として光合成をおこない大きく太っている樹木が沢山ある森林や落葉落枝など有機物がたまっている山には沢山の炭素が固定されている。

3.地球の冷房装置
 *光合成を行う生産工場である葉は熱に弱いので、大量の水で冷やしている。
 *樹木の蒸散作用   *気化熱  *コンクリートジャングルの都会とは異なる森林
 すなわち、光合成をおこなう葉は熱に弱いので根が吸収する水のほとんどで冷やされている。葉を冷やした水は葉から蒸散し大気中の熱で蒸発するので大気が冷やされる。結果地球全体が冷やされることになる。

4.保健休養の場
 *森林浴  *フィトンチット *四季の変化 *登山・ハイキング・ウオーキング
 *森林保全活動の副産物として健康寿命の伸び。 *新しい仲間との会話
 すなわち、無味乾燥な都会での生活から離れ、騒音のないきれいな空気の中での活動により都会でのストレスを解消し気分さわやかになり、体力も増進し健康寿命も延ばせる。

5.文化教養機能
 *創意工夫により自然素材で作る道具で遊ぶ。
 *子供たちの大切な遊び場であると同時に、子供を育ててくれる場所。
 *本で学んだことを実際に体験できる場所。  
 *自然を知る  *森林文化  *農村文化  *郷土芸能  *言い伝え
 すなわち、森林や自然環境から沢山のことを学ぶだけでなく、農村に残っている生活習慣や郷土芸能、言い伝えなどを引き継ぎ守る。

6.土砂流失崩壊防止機能
 *地表植物の生育により地表流を止め土砂流出防止  *樹木  *落ち葉
すなわち、地表植物や落ち葉が雨水を受け止め地表流をなくし、樹木の根はしっかりと森林土壌をつかみ固定している。

7.森林資源供給機能
 *植林地 *雑木林 *竹林 *木材・竹材 *燃料 *山菜 *落ち葉
すなわち、木材や燃料の利用は減小しているが、シイタケの榾木、堆肥の材料、かば焼き用の炭などに利用されている。タラの芽、ウド、ワラビ、ゼンマイ、キノコなど様々な山菜で旬の味も楽しめます。

8.生物多様性の維持
 *遺伝子・菌類の宝庫 *薬(生薬) *環境の異なった多くの場所 *植物の遷移
 *集団安全保障システム(食物連鎖) *森林土壌  *雑木林   *草原
すなわち、異なった環境には異なった動植物が生息しているので、生物多様性が守られている。多種多様な生物がいることは食物連鎖が複雑になり、集団安全保障システムが働きやすい。 また食われるものは自己防衛のために化学物質で身を守るが、それが薬や栄養素として人々に利用されている。また土壌中には未発見の有用菌類が沢山眠っている。 

9.その他生活環境保全機能
 *防風林  *防砂林  *防火林  *水害防備林  *潮害防備林 
 *風致林  *魚付き林など、
すなわち、森林は私たちの生活環境を直接的、間接的に守っている。

10.森はレストラン
 *森にすむ昆虫、鳥、動物たちの餌場。  
 *植物が餌になるだけでなく集まる昆虫、動物も餌になる。
 *食物連鎖  *集団安全保障システム
 すなわち、森のレストランを利用している者たちは、すべて食うか食われるかの関係で結 ばれている。レストランなどと上品な言葉で表現しているが、森は食物連鎖の行われている 場所で、集団安全保障システムが働いている場所です。

11.雑木林
 *萌芽性の強い落葉広葉樹の林。再植林の必要なく萌芽更新で維持してきた林。  
 *燃料、堆肥、家畜の餌、農業資材などの供給地だった。
 *燃料調達のため15~20年生の林を定期的に一定面積伐採利用してきたので、樹齢の
  異なる林がパッチ状に配置され、環境の異なる林が多かった。
 *環境が異なると生息動植物も異なり、生物多様性に富んでいる林となっていた。
 *子供の最高の遊び場で、障害物を避けながら自然と触れ合い自然に親しめる場所でした。 
 すなわち、雑木林は私たちの生活の一番近くにある林で、日常利用していた林でした。ところが時代とともに関係が薄くなり、特に子供たちとの関係は非常に薄れています。
 さて私たちの生活している関東地方の雑木林を構成している樹種は、萌芽性の強いコナラ、クヌギ、ケヤキなど落葉広葉樹が主体です。15‐20年生の林を定期的に一定面積を伐採し燃料として利用していたので、 伐採直後の裸地、萌芽枝が伸び始めた若い林、伐採を待つ林など環境の異なる林がパッチ状に配置されていた。この環境の異なった場所には異なった動植物が生息しているので、雑木林は生物多様性に富んだ林でした。 しかし森林資源の利用がなくなった現在では林の手入れがなくなり、すべての樹木が老齢化し環境の変化がなくなり、生息する動植物もその環境に適したものだけとなり多様性が薄れている現状です。

 ところで、植物が行う光合成は化学の発達した現在でも人間が行うことができないので、植物は地球上の生き物たちすべてを養っているのです。
 すなわち、光合成により栄養分を生産している緑色植物を生産者、それを食べている動物を消費者といい、草食動物を食べる肉食動物も消費者で、人間も消費者の一員でしかありません。 そして、落ち葉や動物の死骸を餌にしながら有機物を無機物に還元し土壌に戻してくれる土壌動物や菌類を分解者あるいは還元者といいます。毎年、森林に溜まる落ち葉や動物の死骸などをきれいにしてくれている分解者は“森の掃除屋さん”であり、 おかげで常に森の中の有機物を分解し土に戻してくれているので森にはごみ(有機物)がたまらず、植物たちはそれを利用して生長することができます。

 さらに森林の働きは、森林資源を利用するために林家農家が手入れを行い、樹木が元気に生長していることによる副産物として発揮されてきました。しかし、輸入材に頼りすぎ、日本の森林資源を使わなくなった現在では森林が老化し、 これらの機能の効果は薄れています。昔は森林資源を利用するために手を入れていたために森林は元気に私たちの生活環境を守ってくれていましたが、現在はだれが手入れしてくれるのでしょうか。森林は大切な社会資本(グリーンインフラ)です。 一旦壊れてしまうと、修復に時間がかかるだけでなく、莫大な費用が掛かります。壊れてしまう前に森林を若返らせ森林の働きを良くするために手入れすることができるように、森林資源を上手に沢山、長期間利用したいですね。

 とにかく、人類が誕生した時から衣食住をはじめ環境まで含め全てを植物・森林に支えられてきたのです。利用方法は異なっても、我々の生活環境を守っている森林の働きは下記のように森林資源としての利用ではなく、環境資源としての役割が主流となっています。

 ・水源涵養        ・炭素の貯蔵庫     ・土砂流出崩壊防止
 ・地球の冷房装置     ・保健休養の場     ・文化教養の場
 ・森林資源供給地     ・遺伝子の宝庫     ・生物多様性
 ・動物たちのレストラン  ・集団安全保障システム ・その他生活環境保全機能

さて、新治市民の森もこのような働きがあります。私たち愛護会員も楽しく森の手入れをしながら自然に触れ健康寿命を伸ばしています。コロナ禍で身動き取れませんが、森では3密避けられます。子供さん、お孫さんたちと一緒に森の中で遊びましょう。