新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「62」 : 令和2年7月

 「たてばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」「匂いやさしい白百合の・・・」とうたわれているように清楚で、気品あり、姿かたちのいい花がユリです。 清楚な花の姿から海外でも沢山の伝説があります。キリスト教では純潔の象徴とされていたり、騎士の姿とも呼ばれています。ところで、“ヤマユリ”は神奈川県の花で「人生の楽しみ」「純潔」「荘厳」 「飾らない愛」「高貴な品性」などの花言葉をもつ花です。また緑区の花は丈夫で育てやすく「美しい姿」「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」などの花言葉を持ち日本原産といわれている“シラン”です。 戦争中食糧不足の時にユリ根を掘り返し食糧としたため、野生のユリがかなり減ってしまいました。でも生命力はすごいですね、食べられずに残っていた幸運なユリが元気に増えています。 こんなに生命力の強いヤマユリやササユリは日本固有種で万葉集や古事記の中にも見られ、古くから親しまれ、園芸品種の元になっています。
1.ユリ根の輸出
 江戸時代後期、日本にいたシーボルトが、カノコユリやヤマユリの球根をヨーロッパに送り、その花の素晴らしさにヨーロッパの人々が魅了され、明治の初めには、かなりの量の球根が輸出されました。
2.園芸品種
 欧米でブームとなり日本から輸出されたカノコユリやヤマユリから様々な園芸品種が生まれ、その代表的なものがカサブランカという大型の素晴らしいユリとなり、日本へ戻ってきました。
3.花の構造
 花の形はラッパ型で大きく、基部は細くなっていて、大型のチョウ、すなわちアゲハチョウに花粉の授受を頼んでいる花です。6本の長いオシベの先に掃除機の吸い取り口のような形の花粉の塊である茶色い葯が付いています。 花粉は油性分を含んでおり送粉者であるアゲハチョウが蜜を吸いに来た時に付きやすいようになっています。この油性分を含んだ花粉が衣服に付くととれにくいので、花屋で売っているユリの花の葯は全て取り除かれています。 葯の取り除かれたユリはなんとなくピンボケとなりユリらしくないですね。
4.繁殖方法
 植物の繁殖は花を咲かせ種子による繁殖を原則としていて、果実は直径2cm、長さ5cm程度の円柱形の形で中は3室に別れ3角形の薄い膜につつまれた種子が千個以上あり、強風にあおられると紙吹雪のように舞い上がり飛散します。 でもユリの仲間は根茎が発達していて、鱗茎などで増えることが多くなっています。ところがオニユリは3倍体ですので結実できず、種子での繁殖はできないので、幹にできるムカゴでも繁殖しています。
5.ユリの仲間
 ユリ科の中には、ウバユリ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ホウチャクソウ、ナルコユリ、チゴユリなど花の形が似ていて仲間のように見えるものから、ネギ、ノビル、タマネギ、ジャノヒゲ、サルトリイバラなども含まれていましたが、 新しい分類では、ネギやタマネギはヒガンバナ科、サルトリイバラはサルトリイバラ科と別の科になりました、チゴユリ、ホウチャクソウ、ナルコユリ、ウバユリなどはユリ科の中ですが別の属に属しています。