新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「61」 : 令和2年6月

 寒かったり暑かったりの冬もすっかり抜けましたが、未だに気温の安定しない季節が続いています。でもタケノコ、フキノトウ、タラノメ、ワラビ、ゼンマイ、コシアブラ、 ハリギリ、ウコギなどたくさんの春の旬の味が楽しめる季節となりました。でも人手が加わり温室育ちのものが多くなり天然物が減り、それぞれ山菜としての旬や独特な味が失われていると、勝手に思っていますがいかがでしょうか。
 自分で栄養分を作り出すことを覚えてしまった植物は、動くことをせずに芽生えた場所にとどまり子孫を残すことにしました。そのために自分の分だけでなく、地球上の全ての生き物の食べ物をも作らざるを得なくなり、 自分が食べつくされないように、植物達は身を守り、子孫を残そうと頑張り進化して作ったのが、毒物や苦み、渋み、いがみ、辛みなどいろいろな特殊化学物質ですが、それらを我々は旬の味として楽しんでいます。 これらの物質は人間にとっては薬になり、抗菌物質にもなり、更には大切な栄養素となり上手に利用しています。イヌやネコも体調が悪いときには草を食べていますね。

1.植物の選んだ道
 光合成で栄養分を作ることを覚えた植物は、相手を求めたり、外敵から逃れることをせず同じ場所にとどまり、自分の体を作り子孫を残し続けてきました。そして地球上の生き物すべてを養うためのエネルギーまでも作らざるを得なくなりました。 そのため植物自身が全て食べつくされず子孫を残すことができるように自己防衛をする必要がでてきました。即ち動かないという生き方を選んだ植物は自分の生命を維持するために、環境ストレスや捕食者から自分を守るために特殊化学物質を作り出しました。 これらの化学物質は植物にとっては自分の身を守る大切な物質ですが、人々は自然の恵みとか、植物からの贈りものとして勝手に利用しています。
2.人々に利用されている代表的な防御物質
 古代ギリシャの時代から鎮痛剤や麻薬として用いられていたのがケシからできるアヘン、モルヒネではないでしょうか。モルヒネはアヘンを精製したものです。またマラリヤの特効薬として有名なのがキナという植物からとれるキニーネです。 爪楊枝という字にヤナギが使われています。ヤナギには解熱鎮痛作用のあるアスピリンが含まれており、歯痛を予防する効果があるので楊枝として利用されてきましたが、今の楊枝はヤナギではありませんね。
 タバコに含まれているニコチンは猛毒ですので、 大量摂取すると大変ですが、神経を刺激する作用により一時的にすっきりした気分にさせてくれるので喫煙の習慣が広まりました。健胃剤、下痢止めなどに利用されているのはセンブリ、ゲンノショウコ、ニガキ、キハダ。また咳止め、痰きりに利用されているのはキキョウ。 痙攣を抑えるハシリドコロなど人間の化学では作りにくい成分を植物の作り出す化学物質で補い上手に利用しています。またミズメでヨグソミネバリというかわいそうな別名をもらった木はサロメチールというすがすがしいいい匂いのする木ですが、 解熱、鎮痛、消炎などの薬の元となっています。また植物が捕食者から攻撃を受けた時、その攻撃を全身に知らせたり、近くの仲間に連絡したり、更には追加の化学物質を作らせる指令を出したりするのもこの特殊化学物質です。

3.多感作用・アレロパシー
 コーヒー、お茶などに含まれているカフェインも毒物ですが、お茶やコーヒーに含まれている量は少ないので毒性よりは、中枢神経を興奮させ幻覚作用が働き総合感冒薬などとして利用されています。それだけではなく、 コーヒー豆が地面に落ち発芽するときに豆から出る成分が近くの植物の生長を抑えるのでコーヒー園には草が生えにくいようです。日本に入ってきたセイタカアアダチソウもひところものすごい勢いで増えました。これも特殊物質を出し、 そばの植物の生長を抑え自分たちの勢力を伸ばそうとした現象ですね。このように特種成分を放出し他の植物の生長を抑えたり、微生物や昆虫、動物から身を守ったりすることをアレロパシーあるいは多感作用といいます。マリゴールド、タイザンボク、 クルミの葉の堆肥などにもこのような作用があります。
4.ポリフェノール
 ポリフェノールには5000以上の種類があるといわれ、ほとんどの植物が何種類かのポリフェノールも持っていて、不安定な余分な活性酸素を除去してくれる抗酸化作用が最も重要な作用です。 乾燥や紫外線などの環境ストレスに対する防御、動物や昆虫など外敵に対する防御、植物ホルモンの作用に関する役割など大切な仕事もしています。アントシアニンなどは乾燥や紫外線などの環境ストレスに対する防御、 タンニンなどは動物や昆虫などの外敵に対する防御、フラボノイドは植物の生長ホルモンの作用に関係しています。これらポリフェノール類は個々で働くのではなく、相互に関係しあい植物を守っているのです。 野菜や果物に含まれている沢山のポリフェノールを取り健康になりましょう。赤ワインの動脈硬化予防もポリフェノールですね。