“目に青葉、ヤマホトトギス、初ガツオ”といわれる季節になりました。が。山菜が抜けていませんか。温室育ちの山菜が出回り、日本の文化としての山菜の旬の味を楽しむこと少なくなりました。 寒い冬を耐え忍んできた初物には生命力あふれ、人々に素晴らしい力をもたらし、病気で亡くなり地獄へ行く人もなくなるので地獄の窯の蓋も開かず、閉まったままにしている地獄の番人キランソウは地面にぴったりと張り付いたままです。 さて山菜の王様といわれるコシアブラ、タカノツメ、タラノキなどは全てウコギ科の植物で落葉広葉樹、新芽がほろ苦く、おしたし、酢の物、てんぷらなどで楽しめる季節の味です。これら全てウコギ科で、 ウコギ科には山菜として楽しめる植物が沢山あり下記のようなものがあります。
1.コシアブラ: 小葉5枚の掌状羽状、日本海側に多い。
2.タカノツメ: 3出複葉。雌雄別株。コシアブラと同様、両者とも高木となるので、悪い採集者に
遭うと根元から木を切り倒して新芽と取っていく。
3.タラノキ: パイオニアプラントなので、日当たりの良い場所にあり人目に付きやすく、また短く
切って挿し木で簡単に芽を出させることができるので、根元から持ち去られすぐになくなる。
4.ヤマウコギ、ヒメウコギ: オカウコギ、ミヤマウコギ、ウラジロウコギ、ケヤマウコギなど沢山
あるが、この2種が苦みが少なく食べやすいので。ウコギ飯などにして楽しまれている。
救荒植物として庭や垣根に植えられてもいた。
5.ハリギリ: 苦み少々強いが爽やかな苦みでおしたしでもおいしい。
6.ウド: 新芽を積んでいると次から次と新しい芽が出てきて何回も楽しめる。両性花と雄花を持ち
花序の先に両性花、下の方に雄花が付く。
なお、ウコギ科の中には、全身に針のような大きな刺を持つハリブキ、繊維が長く丈夫で紙の原料になると日本に持ち込まれたが、収穫期が合わずに放置されたカミヤツデ。 新治市民の森でも10周年記念植林地に元の地主さんが植えたカミヤツデがあったが、大きな葉が邪魔になり退治されてしまった。人間も年を取ると丸くなる人多いですが、老木になると葉の切れ込みがなくなり丸い葉となるカクレミノ。 花の少ない冬に咲く花ですが目立たない花でオシベ先熟のヤツデ。隣の大木を頼りに光を求めるつる植物のキヅタなどがあります。
山菜取りのルール
山菜は山の恵みです。でも勝手に採取しないで多くの人が毎年楽しめるようにルールを守りましょう。
1.山には土地所有者がいます。泥棒にならないでください。
2.毎年大勢の人が楽しみにしているものです。来年のことを考え親木を枯らさないように最善の注意を
払いましょう。
3.自分一人のものではありません。欲を出さずに自分が楽しむ量だけ取ること。
4.毒の植物と間違えないように確認しましょう。
間違えられる植物:ハシリドコロ、トリカブト、コバイケイソなど