寒かったり暑かったりの冬の気まぐれ天気にもめげず、今年は3月14日東京でソメイヨシノの開花宣言がありました。横浜では3月18日でした。 ひと昔前のソメイヨシノの満開時期は入学式と同じ時期で、入学式の写真に満開の桜が写っています。でも、最近は開花時期が早まり満開は卒業式に近づいています。 東京のソメイヨシノの開花を調べる標準木は靖国神社にある木で5、6輪の花が咲くと開花宣言となります。横浜市の標準木は外人墓地の隣にある横浜地方気象台にある木です。 ところで、桜は中国から移入されたようですがヤマザクラなど数種類のサクラは古くからあり、万葉集にも歌がありますが、その時代の花の主役はウメのようですね。
1.冬芽の目覚め(休眠打破)
春先、芽吹く新芽は前年の夏から作り始めています。出来上がった芽がそのまま成長し芽吹いてしまうと若い葉が寒く乾燥する冬を越さなくてはなりません。 非常に危険なことですので、新しい芽は生活条件が良くなる春まで休眠し安全に冬を過ごします。このように冬を越す芽を冬芽と呼んでいます。そして休眠した冬芽は冬の寒さを一定期間経験することにより目覚めるのです。 この一定期間の寒さにより休眠を破ることを休眠打破といいます。休眠から目覚めた冬芽は、その後の気温上昇と共に生長を始め芽吹き開花するのです。人工的に開花時期を調節するために冷凍室で休眠打破を行い、 その後温室で育てることにより開花時期を調節できるのです。休眠打破や休眠打破後の冬芽の生長は植物ごとにことなりますので、樹種によって開花時期が異なっています。 このように人工的な休眠打破により花の栽培者は花の需要期に合わせて出荷できるように生長をコントロールしながら生産を行っています。
2.ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラとを両親としたサクラで江戸時代末期に染井村で作られたサクラです、葉の出る前に薄いピンク色の花が沢山一斉に咲き、見ごたえあり、 あっという間に散ってしまう散り際がよい花で明治時代に全国に広がりました。苗木は接ぎ木で増やしているので、全ての木が同じ性質を持った木です。
3.花外蜜腺
昆虫に花粉の授受をお願いしている花には、蜜を出す蜜腺があります。でもサクラの仲間は葉にも2個の花外蜜栓を持っていて、アリを寄りつかせることで、カメムシ、 アブラムシなど食害昆虫を追い払ってもらっています。ソメイヨシノは葉身の基部付近に、エドヒガンは葉身の基部に、オオシマザクラは葉身近くの葉柄に2個の花外密腺をつけています。
またイイギリ、アカメガシワ、ウワミズザクラ、ポプラ、ニワトコ、カラスノエンドウ、ソラマメ、ソクズなども花外蜜腺をもっていて、アリを上手に利用しています。 花外蜜腺は植物同定の一つの材料です。葉の形を見る時蜜腺にも気を付けましょう。
4.天狗巣病
サクラ天狗巣病はカビの一種により起こる病気で、ソメイヨシノやコヒガンザクラがかかりやすく、ヤマザクラは感染しにくいようです。 感染するとそこが異常に膨れ枝が異常発生しヤドリキのようにモジャモジャになります。そのまま放置すると、その枝は花が咲かなくなり衰弱し、やがては木全体に広がり枯れろことになります。 予防方法がないので、天狗巣病が発生したらその場所を切除して木全体に広がらないようにすることです。
またサクラの木でナラ枯病のようにフラスの出ている木があったら要注意です。数年前に日本に入ってきたクビアカツヤカミキリの幼虫がいる可能性が大です。ナラ枯病に感染したコナラのように導管がつまりやがて枯死するようです。 予防方法がないので、幼虫がいる間に伐採焼却駆除するのが一番のようです。