雑木林は家の近くにあり、昭和40年ごろまでは燃料としての薪、畑の肥料としての落ち葉、牛・馬・山羊・兎など家畜の餌、農作業のための材料などを調達する場所でした。 でも石油が出回り始め、薪や炭は石油に、堆肥は化学肥料に、家畜は機械に代わってしまい雑木林からの森林資源を使うことが少なくなってきました。
ところで雑木林は子供たちの遊び場として大切な場所でした。今のようにお金で買える遊び道具の無い時代は、ナイフやノコギリを使い遊び道具を作るために裏山に材料を取りに行きました。 そして山で枝や幹、竹,笹などで遊び道具の材料を探すだけでなく、クワガタ、カブトムシ、カミキリムシなどを探し求め、お腹がすけばクワ、クリ、キイチゴ、アケビ、ヤマブドウ、カキなどを取って食べていました。 でも忘れてはいけないのは山菜ですね。春はワラビ、ゼンマイ、コゴミ、タラノメ、フキ、ウワバミソウ、セリ、ミツバ、ナズナなど。秋にはキノコで食卓がにぎわっていました。エビヅル、アケビ、シイの実などもね。
こんな時代があったことを懐かしく思い出されるような年齢になってきました。今でも雑木林は私たちの一番近くにある自然(樹木の塊)で、自然の弱さ・したたかさ、森林の働き、 自然の大切さなどを直接私たちに教えてくれる場所であり、教えてくれる先生なのです。
1.人々とのかかわり
以上のように山は子供たちにとって大切な場所でしたが、それだけではなく、人類が誕生した時から、衣食住をはじめとし私たち人類の生活環境をもしっかりと守ってくれてきた大切な場所です。
*森林資源の供給地:
森林は木材、燃料、落ち葉家畜の餌、農業用の資機材、天然繊維、食糧など大昔から我々の生活を支えてきました。石油が普及し始めプラスチックなど石油製品が安く大量に出回るようになり、 ほとんどが石油製品に変わり、森林資源の利用が少なくなってきました。木造住宅も減り住宅に使用する木質資材も化学資材に変わってきました。
*植林地:家具材、建築材などの供給。大面積、単一樹種、同齢林で環境が同じ森林。
地拵しらえ、植林、下刈、枝打ち、間伐、伐採、製材、加工。
内地材の利用が減り利用率約30%強。手入れ不足の植林地が増え、環境が単純
化し生物の多様性が薄れている林。
*雑木林:コナラ、クヌギなど落葉広葉樹の萌芽更新による林。一つの株から数本の
幹が出ている林。15年生前後で燃料用に伐採し更新しているので、樹齢の異なる林が
パッチ状に点在し、様々な環境が見られるので生物の多様性豊か。でも利用がなくな
り樹木が老齢化し環境に変化がなくなり多様性が薄れている。
*保健休養教育の場:
ピクニック、ハイキング、森林浴、自然観察、森林探訪などで自然に触れ自然に親しみ自然の大切さを感じながら、体力増進に励んだり疲れた体をリフレッシュさせています。
*子供を育てる雑木林
森の中はバリアフリーの都会とは異なり障害物だらけです。森で遊ぶ子供たちは障害物をよけるために体でバランスを取りながら、枝や葉など自然素材で遊び道具を工夫し、 植物と触れ合いながら自然の素晴らしさ、自然のしたたかさ、自然の大切さなどを知らず知らずのうちに覚え、昆虫採集では虫とつながり、森は子供たちを育ててくれる先生なのです。今の子供たちは森で遊ぶことがなくなり、 お金で遊び道具が何でも手に入るので、刃物で工夫して道具を作ることもなくなり指先はスマホを使うだけになっています。またゲームでは死んだ人間が生き返ったりもしている、おかしな世の中になっています。
*炭素の貯蔵庫
地球温暖化現象の大きな原因の一つである大気中の二酸化炭素を原料にし緑色植物は光合成を行い樹木の幹がどんどん太っている。すなわち大気中の炭素を幹に溜め込んでいるのです。 ということは森林は炭素の一大貯蔵庫なのです。炭素の塊である木材は製材され私たちの生活に必要な住宅や家具となっている。現在の住宅や家具は石油を原料とした化学製品で作られているものが多くなっているが、 できるだけ多く木材を使うことにより山、すなわち森林に手が入り、温暖化の一大原因の一つである二酸化炭素を減らすだけでなく、我々の生活環境を守ってくれる社会資本(グリーンインフラ)としての森林が元気で 森林が持っている役割を十分に発揮してくれるのです。
*地球の冷房装置
樹木は生長するために水を沢山吸い上げている。でも光合成そのものに利用される水の量は僅か1-2%のようです。では残りの水は何に使われているのでしょうか。
光合成で栄養分を作る生産工場である葉は太陽光線に当たらないと困る。でも熱に弱いのです。ということは根が吸い上げた水のほとんどを使い葉を冷やしているのです。葉を冷やした水は蒸散し葉の表面にたまる。 この水が大気中に蒸発するときに、大気中の熱を大量に奪うので大気の温度を冷やすことができるのです。1gの水を蒸発させるのに500キロカロリー以上の気化熱が必要なのです。森林がなくなると温暖化が進むといわれますが、 炭素の固定ができなくなるだけでなく、クーラーまでも壊しているのです。クズやネムノキなどが日差しの強い日中葉を閉じてお休みしているのは、蒸散する水分を減らし身を守っている姿です。
*木材の特性:
木材は地下資源の鉱物のように堀つくしてしまうと終わりになってしまう物質とは異なり、植林をすることにより再生可能な資源。また鉱物資源と較べ植林、 そして木材から板や柱など製品にするまでのコストが安く、焼却処分するときは有害物質の発生も少なくコストのかからない省エネでクリーンな物質。管理が良ければ正倉院のように千年以上も利用できるが、 管理悪ければ燃えたり、腐ったりする。更には木目がきれいで、手触りよく暖かく、軽くて加工しやすいだけでなく簡単に再利用できる物質です。
2.落葉広葉樹の林
春、みずみずしい新緑の葉をだし、秋には素晴らしい紅葉で楽しませてくれた後、葉を落とすのが落葉広葉樹です。ということは、葉は気候の良い春から秋までの数か月しか利用しないので、 葉にはコストをかけず薄く作られており、夏でも光が地表まで届いています。冬は勿論葉がないので一年中地表にまで光がとどき林床植物は一年中豊富です。春にはスミレ、ムラサキケマン、ホウチャクソウ、ナルコユリ、 アマドコロ、キンラン、ギンラン、フタリシズカ、ニリンソウ、ウラシマソウ、コオニタビラコ、オニタビラコ、ノゲシ、オニノゲシなど、秋にはノハラアザミ、タイアザミなどアザミの仲間、ノコンギク、シラヤマギク、 シロヨメナ、ヒヨドリバナ、ヤクシソウなど野菊の仲間など一年中草花が絶えません。
そして落葉広葉樹の林、雑木林では、春一番に林床植物が活動を始め、高木のコナラ、クヌギ、ケヤキなどは最後に冬の眠りからさめ活動を始めます。高木が新芽をだし活動を始める頃には、 春一番に活動始めた林床植物たちは、既に一年の活動を終え休眠し始めています。
ところで落葉広葉樹の林は関東地区を中心とした地域の雑木林です。暖かい沖縄、九州、四国地方の雑木林の主役は、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイなど常緑広葉樹が主役となり、 管理が悪いと光が林床に届かず暗い森となり林床植物は期待できません。
3.生物多様性
萌芽更新により再生され利用されてきた雑木林は、数年おきに15~20年生のコナラやクヌギなどを伐採していたので、あちこちに樹齢の異なった林ができています。 すなわち伐採されたばかりの裸地、切り株から新しい芽が出たばかりの林、新しく出てきた萌芽枝が元気に育っている林、薪として伐られるのを待っている林など環境が異なった林がパッチ状に存在しています。 言葉をかえると、それぞれ環境の異なった林にはその環境に適した動植物が住んでいるのです。樹齢の異なった林、すなわち環境の異なった林がパッチ状にある雑木林には沢山の種類の動植物が生息しているので、 生物多様性に富んだ林だったのです。
でも森林資源の利用が減り樹木が高齢化し環境の変化がなくなった雑木林の多様性はどんどん薄れています。
4.森のレストラン
春、芽生える新しい柔らかな沢山の葉は昆虫の幼虫(青虫・毛虫)にとっては最高のご馳走です。また成長の良い若いコナラやクヌギなどの木から出る樹液はクワガタ、カブトムシ、 コガネムシ、チョウ、ハチなど昆虫にとっても素晴らしい餌なのです。そしてこれらを狙ってヘビや小鳥など肉食動物も集まります。ノネズミやリス、タヌキ、ノウサギ、イノシシ、クマ、シカなども森のレストランの利用者で。 葉っぱだけでなく秋に実る木の実を餌にしている動物たちにとっても大切な場所です。
5.葉っぱの役目
緑色植物の葉は光合成をおこなう大切な工場です。葉から取り入れた大気中の二酸化炭素と根から吸い上げた水を原料として葉緑素と太陽光を利用して炭水化物を作っています。 化学の進んだ現在でも人間が無機物から有機物を作ることができないのです。ということは地球上の全ての生き物は緑色植物が生産した栄養分で養われているのです。
栄養分の生産工場である葉は、陽の光が十分に当たる場所に置いておかないと仕事ができません。そこでコナラ、クヌギ、ヤマザクラ、ケヤキなどは太い立派な幹で葉を支えています。でもクズ、フジ、 アケビなどのようなツル植物は幹にはコストをかけず近くの立派な幹に絡みつき葉を光の当たる場所に持っていく横着者なのです。
ところで地球上の全ての生き物の栄養分を作る緑色植物を生産者といい、それを利用している動物たちを消費者といいます。人間も消費者の一員です。 また落ち葉や動物の糞や死骸を餌にして分解してくれるミミズなど土壌動物やキノコなどの菌類を分解者と呼んでいます。ところで森の中の落ち葉や動物の死骸が溜まらずに毎年きれいに片付いているのは分解者たちの仕業で、 この分解者を“森の掃除屋さん”とも呼んでいます。
6.森林の働き(生活環境を支える公益的機能、グリーンインフラ)
私たちの身近にあり元気に生長している樹木の塊、すなわち森林は私たちの生活環境を守ってくれている大切な公益性を持った社会資本(グリーンインフラ)です。森林資源としての利用は減っているものの、 人口が増え続けている現在、大きなコストをかけずに利用できる森林の働きには下記のような公益的性格があります。
ところで生活環境が昔と大きく変わってきています。これからの森林は誰がどのように管理し利用したらいいのでしょうか。
・水源涵養機能 ・炭素の貯蔵庫 ・地球のクーラー ・土砂流出防止機能
・保健休養の場 ・教育の場 ・森林資源供給地 ・遺伝子の宝庫
・動物たちのレストラン ・集団安全保障システム ・その他生活環境の保全機能