コナラ、クヌギなど落葉樹が葉を落とし、林床植物も枯れ静かな雑木林になっています。そして今まで林床植物の陰に隠れていたシダがやっと陽の目を見るようになりました。
ところでシダの歴史は非常に古く、地球上に現れたのは約4億年前の恐竜時代で石炭の元になった大型シダが恐竜と一緒に描かれています。シダの仲間はきれいな花を咲かせることのない隠花植物で、 葉もみな同じような形をしていて違いが分からないといわれていますが、冬になり林床植物がなくなるとやたらと目につき、自然観察の格好の材料となっています。
またシダというと湿った場所の植物と思われがちですが、ツクシ、ワラビ、カニクサなどのように日の当たる場所の好きなシダもあります。またミズワラビ、デンジソウ、サンショウモなど水中に生息するシダもいます。 また夏だけ頑張ったり、冬だけ頑張ったり、あるいは一年中頑張り通し春新しい芽がでる時に古い葉と交換しているものもいます。
1.身近にあるシダ
シダというとなんとなく遠くにいる植物と思いがちですが、意外に身近にいます。まず正月飾りのウラジロ。春の訪れを知らせるツクシはスギナの胞子葉。 またいつも食べているワラビ、ゼンマイ、コゴミ(クサソテツ)。観賞用に植えているトクサ、ノキシノブ、マツバラン。普通の種子植物のように見えるカニクサ、トウゲシバなどもシダの仲間です。
2.シダの体
シダ植物は苔などと同じで、胞子で増える隠花植物ですが、種子で増える顕花植物(種子植物)とも同じで水や栄養分を運ぶ維管束(篩管と導管)を持っているので、 体を支えることができるのです。そして根、茎、葉の3部門があり、根は勿論ですが茎も地中に埋まっているので見えません。ということは地上に出ている部分は全て葉なのです。ですから 1-2mも伸びているカニクサも1枚の葉です。
3.葉の形
前述のように、地上部は全て葉です。ノキシノブ、クリハラン、ヒトツバ、マメヅタなど普通の植物の葉のように単葉のものから、ナンテンの葉のように何段階にも複葉化しているワラビ、 ゼンマイ、イヌワラビ、ベニシダなどあり、またカニクサのようにツル状に伸びているのも1枚の葉なのです。更に羽片や小羽片の形にも切れ込みの無いもの、浅いもの、深いものまで大きな違いが見られますので、 実物を比較して見てください。
4.葉柄
葉柄の色も緑色、わら色、暗褐色など様々で、しかも鱗片があったり、なかったり。あるものはねじれていたり、中に黒い帯があったり様々な形をしています。
5.胞子葉
普通のシダは葉の裏に胞子をつけるのですが、ゼンマイ、フユノハナワラビ、トラノオシダ、イヌガンソク、シシガシラ、クサソテツ、ツクシ、オオバノイノモトソウ、 コウヤワラビなどは光合成を行う栄養葉とは別に繁殖用の胞子をつくる胞子葉を出すものがいます。
そしてこのように栄養葉と胞子葉と2種類の葉を持つシダを2形性のシダといいます。
6.シダの生育時期
*夏緑性: (冬枯れるシダ)ワラビ、ゼンマイ、クサソテツ、ゲジゲジシダ、ジュウモンジシダ、
イヌワラビ、カニクサなど。
*冬緑性: (冬に生育するシダ)フユノハナワラビ、オオハナワラビ、アカハナワラビなど。
*常緑性: (冬枯れるシダ)ワラビ、ゼンマイ、クサソテツ、ゲジゲジシダ、ジュウモンジシダ、
イヌワラビ、カニクサなど。
以上のように同じ形をしたものが多く見分けのつきにくいのがシダですが、冬場の植物の少ない時期に青々としているシダが沢山あります。じっくりと観察してみませんか。 見ているうちに違いが分かるようになります。新治市民の森はシダが豊富ですので、冬場の自然観察には格好の材料です。シダにも親しみがわいてきます。