新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「56」 : 令和2年1月

 昨年の紅葉は遅かったですね。やっと12月の半ば過ぎになり色づきが良くなってきました。その中でカエデの色は赤、橙、黄色など様々な色ですが、 イチョウは黄色、メタセコイアは赤褐色、ブナの黄色は新治では見られませんが、イチョウ、メタセコイアの紅葉は素晴らしいですね。 ところで、イチョウ、メタセコイアは数億年前に生まれた時からの性質、特性をそのまま持ち続け、気候や地殻の変動などで死に絶えることなく、今まで進化することもなく生きながらえてきた植物で、 発見が遅ければ死滅していたといわれる樹種で“生きている化石”と呼ばれています。 自然界に生き残っているものは非常に少なく、どちらも絶滅危惧種に指定されています。今、我々が目にする沢山のイチョウやメタセコイアは発見された後人工的に増やされ植栽されているものです。 生きている化石といわれている植物には、イチョウ、メタセコイアのほかに、ソテツ、ハンカチノキ、ラクウショウ、カツラ、トクサなどがあるようです。

1.イチョウ
 イチョウは恐竜時代に生まれ生き続けてきた植物で絶滅危惧種に指定されている“生きている化石”といわれている植物です。今、あちこちにあるイチョウ並木は、 中国で発見されたものを人工的に増やしたもので、日本には鎌倉時代に入ってきたようです。
 イチョウは雌雄異株で風媒花。花粉は数キロ近く飛ぶそうですが、花粉なしでも胚珠が自然に肥大する樹種なので、受粉なしでも立派な銀杏ができます。でも正式に受粉・結実し種子を作る場合、 受粉後鞭毛をもつ運動能力のある精子が花粉から出て卵細胞まで泳いでいき受精するのです。この精子を見つけたのが日本人で、その精子を見つけたイチョウの木が小石川植物園に現存しています。
ところで、イチョウは生命力が強く公害に強いので街路樹として植えられ、あちこちで有名なイチョウ並木が見られます。でも、イチョウの種子の匂いは独特ですね。 銀杏は栄養たっぷりでおいしいのに、実を守るために外種皮を独特な匂いとかぶれる物質で包み実を守っています。そこで街路樹にするには種子の付かない雄木だけを選んで植えたいのですが花が咲くまで見分けることができません。 独特な匂いで嫌われてしまうとおいしい銀杏が食べられなくなりそうですね。ところでイチョウの材は脂分を含んでいるので水分をはじくということで、マナイタの材料として喜ばれています。


2.メタセコイア(日本名:アケボノスギ)
 日本でもメタセコイアは生息していて化石が1939年に発見され1941年にメタセコイアと命名され発表されました。そして1946年に中国で死滅したと思われていた現物が発見され“生きている化石” として脚光を浴び、その種子がアメリカに渡り育てられた。1949年生物学者であった昭和天皇に献上されたのが日本に入ったメタセコイアの1号です。 その後100本の苗木が持ち込まれ挿し木で増やされた苗木が日本全国に配られ広まっていきました。ということは、日本で栽培されているメタセコイアの親はこの100本なのですね。
 ところで、メタセコイアの葉は側枝に対生につき、その側枝も対生についているので羽状複葉に見えますが、あの小さな線状の葉一枚一枚が単葉で、カラマツと同様、落葉針葉樹です。 ところで、メタセコイアによく似たラクウショウ(ヌマスギ)という木がありますが、ご存知でしょうか。こちらは湿地に生え地面から気根を出す変り者です。葉はメタセコイアとよく似ていますが互生です。 でも細かすぎて識別しにくいです。