雑木林の葉もすっかり落ち森の姿がすっきりしてきました。そして隠れるところがなくなった冬鳥たちの姿もはっきりと見えるようになりました。
ところで春になると、若葉が芽吹き、虫たちの活動が活発になり、その虫たちを求めて小鳥たちが子育てを始めます。冬の間は控えめな短い鳴き方(地鳴き)をしているオスは、 春になるとより響く声で節の付いたラブソング(さえずり)を歌います。さえずりには二つの意味が込められています。一つはペアとなるメスを呼ぶためのものです。 もう一つは結婚後餌の確保のための縄張り宣言です。夏を過ぎ子育てが終わると、親子やペアの関係もなくなり、さえずる必要もなくなるので、おたがいを認識する地鳴きに戻ります。
1.森はレストラン
春、植物が芽吹きを始めた森では卵から孵った毛虫たちが一斉に活動を始めます。それを目当てに小鳥たちも一斉に巣づくりを始めます。 卵から孵った雛たちの餌には近くにいる毛虫など栄養価の高い動物質の餌が必要なのです。
森を利用するのは小鳥たちだけではありません。樹液の出ている木にはチョウ、スズメバチ、コガネムシ、クワガタムシ、カブトムシなど多くの種類の昆虫がやってくるし、 それを狙って肉食の動物たちも集まってきます。ワシ・タカなど食物連鎖の頂点にいる猛禽類も生命が尽きると森の掃除屋さんたちの世話になり分解され土に戻され、植物達の生長に役立っているのです。
植物の種類が豊かな森には多くの動物たちが集まり、食物連鎖が複雑になり安定した生態系が守られています。
2.植物と小鳥たち
森には沢山の樹木が育っているので、身を隠し子育てをするには最適の場所です。そこで森を巣作りの場所に選び安全に子育てに励むのが小鳥たちです。 そして身の周りには雛の餌となる毛虫が沢山いるのです。そこで小鳥たちは植物にとって葉を食い荒らす毛虫の天敵となり害虫駆除を行っています。スズメは実ったイネを食べる害鳥といわれていますが、 イネが実るまではイネにたかる害虫を食べているのです。スズメだけでなく肉食のハチやクモなどもイネの害虫といわれている虫たちを退治しているのです。
更に植物は小鳥たちとは切っても切れない関係が出来上がっているのです。多くの植物は昆虫の活動している良い季節に花を咲かせ受粉の手伝いをしてもらっていますが、 昆虫の少なくなった冬に花を咲かせるツバキなどはメジロに花粉の授受を頼んでいます。それに動けない植物たちは種子の散布にも鳥を利用しています。 イイギリ、クサギ、アオキ、ナンテン、ミズキ、ガマズミ、クロガネモチなど二色効果で目立つきれいな色の実。エゴノキ、アカメガシワ、ヌルデ、コナラ、クヌギ、スダジイ、マテバシイ、 クルミなど栄養たっぷりなおいしい実などでヒヨドリ、ツグミ、メジロ、カケス、アトリの仲間、キツツキの仲間などを呼びよせ果実を食べてもらい、 遠くへ運んでもらい消化できない堅い種子を糞と一緒にまき散らしてもらっています。
3.食物連鎖(集団安全保障システム)
このように森の中では常に食うか食われるかの食物連鎖があり、生態系の中で生活している動植物のバランスが崩れないように集団安全保障システムが働いています。 でもある日突然にある種の生き物だけが大発生すると、生態系のバランスが大きく崩れ、自然環境が大きく変化し、我々が生活している地球上の生活環境も大きく崩れていきます。