5月6月ごろヘビが鎌首を持ち上げたような不思議な形の花を咲かせ、秋にはトウモロコシ状の赤い実をつけ目立っている植物があります。 葉の形も鳥の足の形に似ている鳥足状複葉という変わった葉を持つふしぎな植物です。ところで、生物は雌と雄とが交配し良い遺伝子をもった子孫を残すことで生き残ってきました。 でも一つの個体が勝手に雄から雌へ、またその逆で雌から雄に変わってしまう植物があるのです。そんな不思議な性質、性転換をすることのできる植物がサトイモ科のテンナンショウの仲間なのです。
1.性転換をする植物
植物は花を咲かせできた種子で増えるのが原則です。そして両性花、雌雄異熟、単性花、雌雄異株など良い子孫を残すために進化してきて、性別は既に決まっていました。 でも一つの株に中で雄から雌へ、逆に雌から雄に変化する植物がいるのです。その主がサトイモ科のテンナンショウ属の仲間なのです。マムシグサ、ウラシマソウ、 ミミガタテンナンショウ、ホソバテンナンショウ、ムサシアブミなどです。
この仲間は花を咲かせ秋には赤いトウモロコシ状の種子を作りますが、保険をかけて地下茎でも繁殖できるように進化してきました。種子を作る雌花には多くのエネルギーが必要です。 芋が小さいと多くのエネルギーの必要な雌花を作ることができないので、コストのかからない花、すなわち花粉を作る雄花作りに専念します。 しかし芋に栄養が溜まってくると子孫を残す雌花を作ることができるようになるので雌株となって種子作りをします。
そして雌株は種子を作るのにすべての栄養分を使い果たすと芋は小さくなってしまうので、翌年からは雄株として芋に栄養分を貯めることに精を出すのです。
この仲間はトウモロコシ状の花軸に沢山の花をつけますが、仏炎苞という大きな膜に包まれているので中が見えず、雌株か雄株か区別できません。でもこの花は虫媒花なのです。 花には蜜の用意はありませんが、特殊な匂いでキノコバエを呼び寄せ、匂いにつられてきたキノコバエは大きな苞の上部に空いていている隙間から中に入ることができます。 雄花に入ったキノコバエは花粉をつけて下部に空いている小さな穴から出て、ほかの花に行くことができますが、雌花には出口となる穴が開いていない。 ということは雌花に入ったキノコバエは花粉をつけ終わるとそれまでなのです。ということで雌株か雄株かの区別は仏炎苞の下部に穴があるかどうかです。
テンナンショウの仲間の仏炎苞は濃紫色で目立ちにくいですが、ミズバショウの大きな白いきれいな頭巾も同じ仏炎苞なのです。
ところで、ウリハダカエデやホソエカエデは雌雄異株の樹木ですが、最近になり年によって雌雄が入れ替わることが分かってきました。
2.異熟性
以上は一つの個体が雌雄を入れ替わることでしたが、両性花の植物達は自家受粉を避けるためにある時期は雌期になり、時期をずらし雄期になったりしています。 すなわちホタルブクロやキキョウなどは最初にオシベが熟し、オシベが枯れるとメシベが成熟する。またホウノキやコブシなどはメシベが先に熟し、そのあとオシベが熟すことにより、 同花受粉を避けています。
3.救荒植物
これらテンナンショウの仲間の植物の球根には沢山のデンプンが含まれています。でも有毒なので通常は食用にはしません。 でも毒物をさらすことにより食用になるので、凶作や飢饉のときのために救荒植物として植えられてきました。畑や田んぼの脇に植えられ秋の名物となっているヒガンバナもそうです。 これらの毒は球根だけでなく全草にふくまれているので、葉などを触りヌルヌルした透き通った液に触ったら、あちこち触る前によく手を洗ってください。 でも救荒植物といわれているものには無毒で普通に食べられている山菜なども含まれています。