春になり一人寂しく冬を越した女王蜂が目覚め、一人で巣作りを始め、産卵、育児をし、育てあげた働き蜂が働けるようになってきた時期が今頃です。 最初は数匹の働き蜂ですが、働き蜂の数が増えてくると女王蜂は育児や餌探しをする必要がなくなり、産卵に精を出すことができます。急速に増えた働き蜂が餌探しにあちこち飛び回り、 我々とぶつかることが多くなったのが今日この頃ではないでしょうか。
1.スズメバチの一生
一口にスズメバチの一生といっても、その役目によって一生の長さが異なります。というのは女王蜂、雌の働き蜂、結婚相手の雄蜂とそれぞれの役割がはっきりしており、 それぞれ役目にしたがって多くの蜂が一つの巣を守り集団生活を行っています。
女王蜂: 秋に新女王になるために特別な餌を沢山与えられて育ち、雄蜂から精子をもらい越冬した女王蜂は春になり一人で巣作りを始める。産卵、子育てをして働き蜂が生まれる。 働き蜂が増えてくると、育児や巣作りから手をひき産卵に精を出し秋まで卵を産み続ける。
働き蜂: 卵から孵化し巣の中で蛹となり成虫になるまで約2週間。成虫になっても体力がないので体づくりのために、子育てや巣作りなど内勤で約1週間を過ごす。 その後外勤となり餌集めや巣の材料集めに精を出す。この間約1週間。トータル約4週間が働き蜂の一生。そして働き蜂は全て雌なので産卵管を持っているが、産卵機能は失われているので、外敵からおそわれたときに産卵管が毒針として働く。 スズメバチの針は何回も刺して使えるが、ミツバチの針は返しが付いているので、1回使うと相手に引っ掛かりおいてくるので、1回しか使えない。ミツバチに刺された時は針を引き抜くことが必要です。
雄蜂: 雄の仕事は新しく女王蜂になるハチと結婚して精子をわたすために秋に生まれてくる。子育て、巣づくり、餌探しには全く参加せず、女王蜂との結婚だけが仕事なので、終われば死んでいく。 そこで、ほとんどの雄は成虫になって1週間程度で一生を終えている。
2.スズメバチのいる世界(集団安全保障システム)
スズメバチは肉食なので芋虫など昆虫の幼虫を餌にすること多いですが、アシナガバチ、バッタ、コウロギ、トンボ、他の種類のスズメバチなど幼虫に与える肉団子の材料となる虫を餌としている。 ということはスズメバチの餌になる昆虫たちがそれなりに住んでいるということは、自然度が高く生物多様性の豊かな場所といえるのではないでしょうか。また稲や野菜、果実などを食い荒らす虫、害虫といわれているような虫たちが餌であり、 彼らの天敵となっているので、スズメバチは益虫といってもいいのでしょうね。毒針を持ち刺すから怖くて害虫と考えがちですが、餌探しをしているのを邪魔されるので怒って攻撃するだけです。こちらから攻撃したり脅かさない限りむかってくることはありません。 静かにやり過ごしましょう。虫を餌にしているだけでなく、働き蜂の餌は花の蜜や花粉なので、花から花へと飛び回っていることにより花粉の授受も行っています。
3.アナフィラキシーショック
ハチの毒やある種の薬物などアレルギーを起こす物質により発症するアレルギー症状をアナフィラキシーといい、体質により一度の発症によっても危険な時があるので、アナフィラキシーショックといわれている。 食物アレルギーによるショックもアナフィラキシ―ショックです。
症状としては、血圧低下、意識障害、呼吸困難、手足のしびれ、じんましん、嘔吐、下痢などです。血圧低下や意識障害がでたらすぐ救急車です。
ハチに刺された場合、とりあえずポイズンリムーバーで毒物を吸出し、毒のまわりを遅くするために冷やしてください。決して口では吸わないこと。口で吸うとすった人に毒物が口から入ってしまします。そして、毒物のまわりを遅くするために水で冷やし、 抗ヒスタミン軟膏を塗りましょう。弱い毒で症状が治まれば問題ないですが、呼吸困難や意識障害などが出るようでしたら救急車を呼びましょう。