気温低く雨続きの梅雨が明けたとたん、猛暑続きの夏となった。冷房の利いた室内でのんびり高校野球を見て過ごすのもいいが、 森の中を歩くと暑いことには変わりはないが、直射日光は遮られ、心地よい風を受けながらのんびりと一人森の中を歩くのも悪くないですね。
こんなに暑いと光合成で使いきれずあまった日光で作られた活性酸素を除去し身を守るために作られたアントシアニンやカロテインなど抗酸化物でタチアオイやサルスベリの花は夏の暑い日の中で鮮やかに咲いている。
1.スイカヅラ
薄い淡い黄白色の花を葉陰に咲かせているが、蜜は大変美味しい。独特な花の形、すなわち下半分が筒型で長く蜜はその奥にあるので舌の長いアゲハチョウ、 スズメガ、スカシバなどの仲間しか楽しめない。おやつ代わりに2,3本の花を一緒につまんで花の根元を吸ったのも昔の話。丸い葉の常緑樹ですが、 冬の寒さや乾燥から身を守るために葉を丸め表面積を少なくしている姿が冬をしのぶ姿で忍冬(ニントウ)とも呼ばれている。
2.サルスベリ 百日紅と漢字では書くが、開いた花は一日でしぼむ一日花。沢山の花が集まって次々と咲くので花期が長い。コクサギ型のニコニコの葉の並び方をしている。 また木を擦るとくすぐったがり葉や花を揺らす。花の色は鮮やかです。
3.タチアオイ
ムクゲ、フヨウ、オクラ、ワタ、ゼニアオイなどが同じ仲間。真夏の暑い時期にへこたれることなくすくっと立った一本の茎に赤紅色の鮮やかな花の姿は素晴らしい。 花木と間違えてしまった。オシベ先熟の花ですが、他花受粉できないと、しぼむ前に自花受粉する。
4マタタビ ハンゲショウのように花期になると枝先の葉が白く変わるので、 山で遠くにあっても良く目立つ。“ネコにマタタビ”といわれるように特有な匂いにひかれ、かじって狂いだす。
5.キョウチクトウ
真っ青の空に真っ赤な花。さすがに夏の花ですね。インド原産、江戸時代に入ってきた植物で、耐潮、耐暑、耐乾燥に優れていたので大気汚染に強く、ひところ高速道路などに植えられた。 葉、樹皮などすべての場所に猛毒がある。真っ直ぐな枝が多いので野外活動で焼き鳥の串や箸などに使うとひどい目に合う。
6.ネムノキ
葉の上に咲くので見にくい花ですが、淡紅色の長いオシベが扇形に集合した花は何とも言えませんね。役目を終えたオシベが道端に沢山落ちている。冬芽は葉痕の中にあり皮をかぶっている。 夜開くので蛾が利用するがキタキチョウの植草にもなっている。
7.クサギ
いろいろな香りに例えられる匂いを持つ木。変な臭いではなく多くの子供たちはピーナツバターの匂いという。蜜のある花筒が長いのでスイカズラと同様口吻の長い昆虫に利用される。 種子は赤と青紫の二色効果で小鳥を呼び寄せている。オシベ先熟の木。
8.キリ
女の子が生まれたらキリを植え、嫁入り道具のタンスにすると言われたほど成長の早い木。非常に軽く狂いが少なく木目がきれいなのでタンスは勿論、琴や下駄なのに使用。 キリは昔から鳳凰の住む木として尊ばれ、豊臣家や天皇家の家紋になっている。花の匂いも良い。
9.アヤメの仲間
アヤメ、ノハナショウブ、カキツバタなどみな同じ花のように見えるが、区別する場所があります。外花被片の中央部の模様を見較べてください。
アヤメは湿地にも生えているが乾燥した場所でも生活できるので、高山の山の中でも見られる。外側の花弁の中央のマークが複雑な網目状になっているのが目印です。ノハナショウブは黄色いマークで、カキツバタは白いマークです。 園芸用に改良されてるハナショウブはノハナショウブがもとになっているようです。