太陽がさんさんと照り輝く時期。樹木たちは光合成に精を出し、春咲いた花を実らせ、幹を大らせている。 そればかりでなく来春芽吹く芽、冬芽の準備も始めてもいる。
形成層
形成層は樹木の生長に欠かせません。その形成層は幹の木部と樹皮との間にある分裂組織で、新しい細胞を作っている。 内側にできた細胞は木部となり幹を太らせ、外側にできた細胞は樹皮になる。 木部の外側にある新しい細胞は生きており辺材といい、根が吸い上げた水の通り道です。 中心部の赤みのある部分の細胞は既に死んでおり、水を運ぶ役目は終え、幹を支える役目をしている。 春から夏にかけてできる細胞は。生長が盛んなので大きく、成長期を過ぎた夏から秋にかけてできる細胞は小さく、きれいな年輪が作られる。
一方、形成層の外側にできた新しい細胞は光合成によりできた栄養分を幹や根に運ぶ細胞で、それが古くなると樹皮となり、幹を保護する役目になる。
切り株や切り倒された幹の辺材にコケが一杯生えているのが見られるが、心材は赤みを帯び乾燥している。 すなわち辺材には水分が残っておりコケや菌類が生長しやすい環境にある。幹が太ることにより樹皮がひび割れはがれていく。その様子が樹種により異なり、樹木の識別に役立っている。
幹に聴診器を当て幹の中を流れる水の音を聞かせている観察会がある。しかし幹の中を流れる水の速さは1時間に40㎝程度で流れる音など聞こえる速さではない。 聞こえる音は風で枝や幹が揺れる時に出る音なのです。
夏に落ちる青いドングリ
まだすっかり実っていない青いドングリが落ちているのに気付きましたか。これはゾウムシの仲間コナラシキゾウムシやハイイロチョキリが、 青いドングリに卵を産み付け、その中で幼虫を無事に育てようとしているのです。オトシブミが葉の中に卵を産みつけ幼虫を安全に育てるのと同じ発想ですね。
オトシブミ
山道に丸まった葉っぱが落ちているのに気付きましたか。昔は恋する相手が通る道にそっと巻紙の恋文を置いていたようです。 それによく似た葉を鼻の長いゾウムシの仲間オトシブミという昆虫が作って落としています。これが昆虫が作るオトシブミです。 彼らの目的は幼虫の餌を確保すると同時に外敵から身を守るためです。オトシブミの母親はクリ、コナラ、エゴノキ、イタドリなど気に入った葉を見つけると、 葉の根元を噛み切り二つに折り曲げて丸く巻き込み、その中に卵を産み付ける。卵からかえった幼虫は葉を餌にしながら葉の中で外敵から身を守り生長し蛹となり成虫になり相手を探し子孫を残す。
物が腐る夏
ものが腐るということは菌類が繁殖に必要な温度、水分、酸素が揃っていることです。たとえば、三内丸山の遺跡から古い木材が出てきたのは空気がなく、 温度も低い土の中なので腐りにくい。正倉院の木材は手入れよく乾燥していたので1000年以上も腐ることなく残っていた。 水中に木材を貯蔵するのは、空気のない場所。冷蔵庫の中は温度が低い場所ですね。
ところで、日本の夏は温度が高く、十分な湿度があるので菌類の繁殖条件がそろっています。 森にたまった落ち葉や動物の死骸が土壌動物や菌類の働きによつて分解され土に戻るのも同じでしょうか。