新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「47」 : 平成31年4月

 厳しい冬を乗り切った草花たちが一斉に美しい花を咲かせ私たちを楽しませてくれます。でもこの美しい花を咲かせるのは私たち人間のためではなく、 草花自身が子孫を残し続けるために良い種子を作るためです。花を咲かせ良い種子を作り長い間子孫を繋いできた植物の花はどんな進化をしてきたのでしょうか。
1.花のつくり
 ウメやサクラの花には美しい花びらに囲まれたオシベとメシベがある。更には虫たちを呼び集めるために花の形に変化をつけ、花弁に模様をつけ、匂いや蜜までも用意している。 またタンポポ、シロツメクサ、キクなどのように小さい花が沢山集まり大きな花を作り目立たせ、更には咲く時期や時間まで合わせている。また着地の下手な昆虫のためにミズキ、ガマズミ、 カラスザンショウなどのように集まった沢山の花の上を平らにしたり大変です。これらは虫たちによその花粉を運んでもらうために準備された工夫、進化です。自分の花にも花粉はありますが自家受粉をすると近親結婚になり悪い性質の子供ができる可能性が大きいので、 オシベとメシベの熟す時期をずらして、他家受粉するようにしている。
 ところでスギ、ヒノキ、マツなどの花は花弁もなく目立ない。ということは昆虫を利用せず花粉は風任せにしているため花を目立たせる必要がなく、あちこちめくらめっぽう風に託し花粉をばらまくために多くの花粉を作るのにエネルギを使っている。 おかげで花粉症などというものに我々は悩まされている。ところで日本中いたるところで育てている稲も風媒花で花粉を風に託しているが、花粉症の原因にはなっていません。どうしてでしょうか。

2.他家受粉のすすめ  両性花は自家受粉できるメリットがあるが近親結婚になり、悪い性質の子供ができるというデメリットがある。そこでできるだけ他家受粉をするように進化してきた。ホタルブクロ、キキョウ、 ホオノキなどの両性花はオシベとメシベの熟す時期をずらし同じ花の中での受粉を禁止し、アケビ、クリ、コナラなどのようにオシベとメシベを別々の花にし、更にはアオキ、ハナイカダ、キブシなどは木まで別々にしている。そこでアオキ、ハナイカダ、 キブシのような雌雄異株の雄木は花が咲けども実のならない木になってしまった。また親と全く同じ品質の果物を作るために接ぎ木や挿し木で増やしている果物の木は、自家不和合性などという自家受粉できない体質となっているので、 異なった品種の木を混ぜておかないと実ができない体になっている。
3.子孫を残すための保険
 一旦芽生えてしまうとあちこち動き回わることのできないのが植物です。ということは生長に必要な栄養分は根が吸収する水やミネラルと葉からの二酸化炭素で太陽光線と葉緑素の働きで行う光合成で作ることが出来る。 ということは動物のように餌を探し求めあちこち動き回る必要がない。そのため他家受粉をするために相手を探し求めて歩くことできず、様々な方法が考え出された。
 スギ、ヒノキ、オオブタクサなど花粉を動物に頼まず風に任すものは、花粉を大量に作りところかまわずまき散らし、花粉症とやらで人さまからは嫌われている。ウメ、サクラ、カラスウリ、ツバキなど動物を利用するものは花や花弁の形、色、模様、 大きさなどに工夫を凝らし、おまけに蜜や匂いまで準備する。それでも受粉できない時は最後の手段としてツユクサやオシロイバナのように花が閉じる前に近親結婚である自家受粉をし、スミレ、センボンヤリ、ホトケノザなどは花を開くことなく受粉する閉鎖花まで作ってしまった。 また自家受粉も他家受粉もせずに頑張って子孫を繋いでいるユリ、スイセン、ヒガンバナなどは地下茎に栄養を貯め、コナラ、クヌギ、シラカシなど広葉樹は切り株から新しい芽を出し親株のあとを引き継いだり、カラスウリのようにツルの先が地面に付くとそこから新しい芽を出し、 クズなどは地面に付いた場所から根を出したり、様々な保険をかけながら子孫を繋いできた。
 植物達が様々な工夫を凝らし進化し生きながらえてきたおかげで、地球上に動物たちが生まれ人間までも生活できるようになりました。