日一日と日差しも強くなり暖かくなってきた。我々を和ませてくれる草花たちは寒く乾燥した生活条件の悪い冬をまえに枯れてしまったが、 春の近いことを感じた彼らはあちこち芽を出し始めた。昨年と同じ場所に芽を出すものや、昨年の場所には姿を見せず全く別の場所に芽を出すものなど様々だ。
1.草本植物の生活史
草本植物は一年のうちに開花結実し一生を終えようとする。そのため春が来ると種子が発芽し新しい生活を始める。 そして種子を作ることのできた草花は安心して冬を越し子孫を残すことができるが、運悪く受粉できず種子を作りそこねた者たちはどのようにして子孫を繋いできたのでしょうか。
2.多年草 動けない植物たちは相手を見つけ受粉し種子をつくれるとは限りません。そこで茎の基部や根に栄養分を貯めて、 環境の悪い冬には地上部を枯らし何年も生き続ける工夫をした草が生まれ、これらを多年草という。そのためヌスビトハギ、カタバミ、ヨモギ、ノブキなど多年草といわれる植物たちは毎年同じ場所で観察することができるが、 全く親と同じ性質を持ったクローン植物なので、病原菌などの被害を受けたときは全滅する恐れがある。でも運よく他花受粉でき結実した多年草の種子は遠くに運ばれ親元を離れるだけでなく、 親とは異なった遺伝子を持つため生き残ることができ、生息範囲を広げ子孫を残してきた。そこで思わぬ場所で観察することができる。
見晴らし広場の下にかたまって生えていたオカトラノオも地下茎でも冬を越す多年草ですが、 近ごろ全く姿を見せなくなった。どうしてでしょうか。その代り十周年記念植林地や自然観察路で観察することができる。
3.一年草あるいは越年草
ツユクサのように自花受粉する者やスミレのように閉鎖花まで作り種子を作ることにこだわった植物で、一年で花を咲かせ結実し生活を終えるものを一年草という。 できた種子を秋に発芽させ、ロゼットで越年し翌年種子を作り一生を終えるものを越年草といい、ナズナ、コオニタビラコ、ノゲシ、ハルジオン、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギなどはロゼット姿で冬をこしている。
一年草や越年草は種子で子孫を残しているので、できた種子がどこに運ばれるかにより、発芽する場所が変わる。親元近くに落ちた種子は毎年同じような場所で観察することできるが、風や動物たちによって遠くに運ばれた種子は思わぬ場所で発芽する。 観察会で誰が運んだのでしょうと犯人捜しをすることになる。
メマツヨイグサやオオアレチノギクなどは秋あるいは翌春に発芽して一年目の夏はもっぱら葉、茎、根などの器官を充実させ二年目に開花結実して一生を終わる彼らを越年草と呼んだり、二年草と呼んだりしている。
4.スプリングエフェメラル
カタクリ、イチリンソウ、ヒトリシズカ、フデリンドウ、ギンランなど春一番に咲く地表植物たちは、雑木林の木々たちが芽吹き茂った葉で覆い隠され虫たちに見つけられなくなる前に花を咲かせ実を結び一年の生活を終えて休眠生活に入る。 フデリンドウが二年草で残りは多年草です。
5.埋土種子
種子が着地した場所ですべての種子がすぐに発芽するとは限りません。全部が一度に発芽すると環境の変化で全滅する恐れがあるので、少しずつ時期をずらして発芽する性質を持っている。
また種子は特殊能力を持っていて環境の悪い場所に着地した場合、発芽しても生長できないと判断することができ、その場所の環境が変わるまで休眠している。オオマツヨイグサなどは数十年も休眠しても発芽能力が落ちない。 庭の雑草は抜いても抜いても後から出てくる。これは抜かれた雑草により土壌環境が変わるので、環境が変わったことを感じた埋土種子が目覚めて発芽しているのです。