雑木林は我々の身近にあり使われ方によって違った名前を持っている。一番新しい名前が“里山”です。利用面からみると、 昭和40年ごろまでは燃料として薪炭の供給地であったので“薪炭林”と呼ばれていた。農業用資材の供給地、堆肥用の落葉集めの場所、シイタケのぼだぎ用材の調達地、 牛馬や家畜の飼料場であったりもしたので“農用林”とも呼ばれていた。また林の更新に萌芽枝を利用したので“萌芽林”などいろいろな名前で呼ばれていた。また利用方法も時代と共に変わり、 “里山”“環境資源林”とも呼ばれるようになった。
1.薪炭林
今でこそ家庭用の燃料はガスや電気に代わっているが、昭和40年ごろまでは薪や炭でした。そのために、樹齢20年前後の雑木林の一部を数年おきに皆伐し、 薪や炭の材料として利用していた。そのためあちこちに樹齢の異なる林が存在し、その違った環境に適した動植物が生息していたので、生物多様性が保たれていた。 でも化石燃料の普及により森林資源の利用が減り今では経験したことがないほど長期間放置されてきた雑木林の樹木がすべて高齢化し、結果すべての林の環境が同じになってしまい、生物多様性が薄れてきている。
また雑木林が利用されていた時は若い樹木がおおく樹液も盛んに出ていて、昆虫だけでなく、彼らを餌にする小鳥たちも集まり、“森のレストラン”としても大切な場所であった。
2.農用林 雑木林からの恵みは燃料となる木材がメインですが、農作業用の道具など農業用資材の供給地でした。 そればかりではなく化成肥料が出回るまでは肥料としての堆肥の材料となる落ち葉の収集場所でした。また牛馬や家畜の餌場でもあり、山菜などの宝庫でもあった。
3.萌芽林
薪炭材として数年おきに皆伐するたびに新しく植林することなく、切り株からの萌芽枝により更新することのできる樹種で、落葉、ほだき、 果実など利用価値の高い樹種として選ばれたのが、コナラ、クヌギ、ヤマザクラ、ヤマグリ、ケヤキなどの落葉広葉樹でした。萌芽枝で更新された雑木林の樹木は、一つの株から数本の幹が出ているのですぐにわかります。 こんな性質を持っている林なので萌芽林とも呼ばれているのです。
4.里山
身近にあり我々の生活を常日頃支え上記のように呼ばれてきた森林は全て里山林でしたので、これらの林をまとめて京都大学の四手井先生が里山と呼ぶようにしました。 そしてこれらの森林は常に手入れされ維持管理されてきた人工林なのです。でも生活環境がすっかり変わり今まで経験したことがないほど長期間放置され、 森林からの恵みを利用しなくなった雑木林の樹木たちは自分が持って生まれた性質に従って生活をするようになった。すなわち森林資源を利用していた時は常に同じ状態を維持し管理してきた林なので植物の遷移は止まっていたのですが、 手入れが止まってからは遷移が動きだし極相に向かい始めた。
5.環境資源林(グリーンインフラ)
生活環境がすっかり変わってしまい、森林資源の利用が非常に少なくなっている。昔は子供たちの格好の遊び場であり、ドングリを拾い、カブトムシやクワガタなどを採った雑木林であり、 知らず知らずのうちに自然から様々なことを学んでいた環境学習の場であったが、今では塾やゲームなどで忙しく、山で遊ぶ子供たちの姿を見ることがなくなった。また親たちも生活に追われ自然とのつながりが減り、 現在の里山利用者の多くは年寄で、整理された自然環境のいい里山を利用している老人の健康寿命が伸びている。
ところで今までは林家農家の森の手入れによる副産物として知らず知らずのうちに発揮され、恩恵にあずかっていた下記のような森林の公益的機能が表に現れるようになり、森林資源が我々の生活環境を守る大切な環境資源として改めてみられるようになった。
*水源涵養機能 *炭素の貯蔵庫 *地球冷房装置 *保健休養の場
*文化・教育の場 *森林資源供給地 *遺伝子の宝庫 *土砂流出崩壊防止機能
*生物多様性保全機能 *集団安全保障システム *動物たちの住処・レストラン
*森は海の恋人 *そのた防風林、防火林、なだれ防止林、魚付き林など環境保全機能