新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「44」 : 平成31年1月

 我々の生活の中には縁起植物といわれる植物が沢山ある。松竹梅に始まり、鏡餅に使うウラシロ・ユヅリハ・ダイダイ。 常緑であることでサカキ・マツ・タケ・ササなどでしょうか。また常緑で赤い実のなるお金の名前の付いた植物達もある。

1.松竹梅
 日本で一番の縁起のいい植物といわれるのが“松”“竹”“梅”ではないでしょうか。
 マツ:  樹形が良いだけでなく、草木が枯れ殺風景な冬でも青々とし、千年の齢を保ち百年の長
     といわれて目出度いものといわれてきた。雌花、雄花別々で同じ木に。一年中青々と茂
     り雪をかぶっても色を変えず長生きし、種子を熟すのに2年もかけている努力者。
     日本の代表的なマツは二葉のアカマツ、クロマツですが、三葉のダイオウショウ、
     テーダーマツ、五葉のヒメコマツ(ゴヨウマツ)などもある。

 タケ:
     毎年すべての葉を新しく入れ替え、常に青々として真っ直ぐに伸び生命力にあふれている。
     そして親のすねをかじるタケノコは僅か2-3ケ月で親竹になる。根も一年で4,5mも伸び
     どこにでも進出する優れものなのか、悪者なのか。太さも節の数もタケノコ時代と一緒の
     不思議な植物。マダケは日本固有種で細工物に適している。竹のよさより値段につられ
     プラスチック製品に押され気味。モウソウチクは250年ほど前に中国から移入され食料
     として重宝している。

 ウメ:
     日本古来からの樹種と思われがちだが、奈良時代に中国から薬用として移入。冬の厳しさ
     に耐え一番早く春の喜びを告げる植物。虫媒花で自家不和合性の樹なので、あまり早く目
     覚め花を咲かせると、昆虫の目覚めに合わず結実できないこともある。
     菅原道真の有名な句「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」

2.門松
 過ぎた年の無事を感謝し、新しい年の福を願うための門松にはマツとタケが使われる。そして五穀豊穣、不老長寿、子孫繁栄なども含まれ一年のはじめを祝う。 また正月はあらゆるものの生命を更新してくれる年神様を迎えるための目印でもあった。
 マツ:陽樹の一員で光が一杯当たる場所ができると素早く生長を始めるが、その後次世代の植物に
    場所を譲っていく。そこでマツの残っている雑木林は、遅くまで利用されていた陽の光の入
    る明るい雑木林でした。でも戦争中に利用され、松くい虫の影響で非常に少なくなっている。
    また菌類との共生でやせ地でも生活でき、マツタケというおまけまでついている。松ぽっく
    りをリースなどに使おうと森に探しに来る人いますが、マツは山で探すのではなく大きなお
    屋敷の庭ですね。
 タケ:竹細工やタケノコなど利用価値の高い資源でしたので庭の片隅に植えられていた。でも石油
    製品に押され竹製品がすたれ竹林の手入れをしなくなり、裏山に逃げ出した竹は。持ち前の
    旺盛な繁殖力に物を言わせ、裏山の雑木林や植林地に侵入し、それらが竹林と化している。

3.鏡餅
 ウラシロ、ユズリハ、ダイダイが鏡餅の飾りにつかわれている。これは親から子に世代を譲り代々途絶えることなく子孫繁栄、老いてとも白髪まで健康に過ごしましょうと祈願したもの。
 ウラジロ:二股に分かれた葉裏の白いシダで、夫婦二人がとも白髪まで長生きしましょうとの願い
      が込められたシダ。飾るときは白い方を表に出して飾る。
  ユズリハ:おおきな全縁の緑色した葉でピンク色の柄の常緑樹。一度にすべての葉を入れ替えるの
      で、親から子へ世代を譲ることを例えたもの。
 ダイダイ:正月ごろ黄金色に実る柑橘類の仲間で、子孫代々繁栄を祈るとされている。

4.神事に使われるサカキ
 木偏に神と書き榊。常緑で光沢あり深緑で神の宿る木として神事に用いられてきた。関西地方まで自生しているが、関東地方では神社仏閣でしか見られない。冬芽が弓状に曲がっているので覚えやすい。  関東地方にはサカキがないのでヒサカキがその代用として使われることが多い。
5.お金の名前の付いた樹種
 万両(マンリョウ)、千両〈センリョウ〉、百両(カキツバタ)、十両(カキツバタ)、一両(アリトオシ)と全てが常緑低木で赤い実のなる木にお金の名前が付いている。 マンリョウ、ヤブコウジは普通に山で見ることできる。カキツバタ、アリドオシは場所によっては山で見ることができるが、センリョウは山ではほとんど見かけなくなった。赤い色の種子の数が多いほど金額が大きそう。