日本列島は亜熱帯気候地域から令温帯気候地域まで南北に長い島国で、どの場所でもそれなりに雨が降り植物の生長する条件が整っているので、ほっておいても草が生え、樹木が茂っていく。 “あとは野となれ山となれ”ですかね。でもその構成樹種には場所・気候によって大きく異なっている。私たちの身近にあり生活に密着している雑木林は南から北へ常緑広葉樹林、落葉広葉樹林、常緑針葉樹林と大きく分けることできると思う。 でも人々が利用することが多い林ですから、その利用の仕方により森林の形が変わっているが、基本的には自然条件によって構成樹種は下記のようになっている。
1.常緑広葉樹林
日本の南に位置する地方、すなわち沖縄諸島、九州、四国、中国地方などの気候的に暖かく雨の比較的多い地方の植物群落です。冬の寒さは厳しくないので乾燥もひどくなく、 葉の表面をクチクラ層という特殊な細胞で守るだけで乾燥から身を守り冬を越すことのできる樹種で雑木林が構成されている。スダジイ、ツブラジイ、マテバシイなどブナ科の樹種の中にツバキなどが混じる常緑の樹が主体となっている。 葉を守っているクチクラ層が光っているので照葉樹林とも呼ばれている。また四方を海で囲まれている日本の海岸線は暖かいので、太平洋沿岸では仙台あたりまでマテバシイの常緑樹の林が続いている。 一年中葉の付いている常緑樹で構成されている林は、手入れが悪いと地表に光が届かず下草の無い暗い林となってしまう。夏も冬も全く同じで四季の変化がない林です。
ところで常緑樹といえども枯れるまで同じ葉を使い続けるのではなく毎年更新している。クチクラ層という特殊な組織をつくっているのでコストが掛かり、一年では交換せずに4,5年使っているが、クスノキ、ユズリハ、タケなどは一年で全部の葉を入れ替えている。
2.落葉広葉樹林
関東地方を中心に常緑広葉樹林帯より北で、青森あたりまで雑木林の主役となっている樹種が落葉広葉樹です。冬の寒い時期の乾燥は厳しいので、クチクラ層では防ぎきれず葉を落とした方が安全なのです。すなわちコナラ、 クヌギ、ブナ、ミズナラなどブナ科の樹種を中心に、ケヤキ、ヤマクリ、ヤマザクラ、トチノキ、ウワミズザクラ、カエデの仲間、シデの仲間など落葉広葉樹で林が構成されている。
葉は4月ごろから11月ごろまでの気候のよい数か月しか使用しないので薄く、夏場でも林床まで光は届き、スミレ、イチリンソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、カタクリ、ホウチャクソウ、ムラサキケマン、ナルコユリ、チゴユリなど林床植物も多く一年中明るい森です。 また山菜も豊富です。春はワラビ、ゼンマイ、コゴミ、タラの芽、ウド、ウワバミソウなど、秋はヤマグリ、アケビ、ヤマブドウなど木の実やキノコなど沢山の旬な味を楽しめる。 また新緑の色は様々で春は“山笑う”と表現され、秋の紅葉の素晴らしさを“山装う”と俳句の季語となっていて、常緑広葉樹林とは全く異なり四季の変化に富んだ林です。
3.常緑針葉樹林
寒さ厳しく乾燥のひどい北海道の冬は長く、夏場だけでは十分な光合成ができない樹種たちは、冬でも光合成をしなければなりません。そこで冬でも光合成ができるように葉を落とすことなく常緑の葉をつけている必要があります。 でも広い葉では蒸散を防げないので 針状や鱗状にして表面積を小さくして頑張る姿が北海道の樹木の姿ではないでしょうか。
主役はエゾマツ、トドマツでしょうが、落葉広葉樹のカシワも頑張っている。
4.葉の交換時期
落葉広葉樹はご存知のように秋も終わりに近づくと紅葉して我々を楽しませ、その後すべての葉を落とします。でもその時期にスギやヒノキなど常緑針葉樹の一部の葉が枯れているのを見て、木が枯れるのかなと心配している人がいます。 これは数年使った古い葉を古い順に落としている姿です。そして常緑広葉樹は春新芽を出した後に古い葉の一部を落とします。でもクスノキ、ユズリハ、タケなどは一度に全部の葉を入れ替えているのです。