新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「42」 : 平成30年11月

 園路の整備で散策の邪魔になる樹木や危険木が切られています。詳しく観察することなく通り過ぎていますが、幹には沢山の情報が詰まっており、 切り株ではその情報を観察することができる大切な場所です。切り株のたわごとに耳を傾けてみませんか。

切り株のたわごと
 木材は大昔から人間の生活を支えてきた優れものです。建築材としては勿論ですが、家具、農機具、日常雑貨として大量に使われてきました。 でも現在は金属類やプラスチックなどに変わり木材の良さが忘れられ使用量が減少しています。 木造住宅の柱は壁の中に隠されてしまい、木材が見えない家が増えています。でも木材は大変な優れものです。
1.年輪
 切り株でまず目につくのは年輪です。特に針葉樹の年輪ははっきりとしていて観察しやすい。中心部の年輪の幅は広く外側に行くに従って狭くなっている。
 ところで、年輪の輪の形はどうなっているでしょう。芯を中心にしてまん丸な同心円となっていれば、この木はトラブルに巻き込まれずに順調な成長をしてきたことを示している。
でも芯が偏っていた場合は、何らかのトラブルに巻き込まれています。年輪幅が大きく膨らんでいることは、そちら側に木が傾いていたのです。 幹を真っ直ぐに直そうとして曲がった部分の外側の細胞を大きくし押し上げているのです。昔は光のよく当たる南側の光合成が盛んで細胞が大きくなるので南の方角を示しているといわれていたが全くのウソでした。 また年輪が途切れていたり、薄くなったり、くねくねと曲がっていたりする年は気候に異変があった年で植物の生長に変化があり、それが年輪に記録されているのです。
 広葉樹の場合は芯の偏りは逆になりますが、年輪がはっきりしていないので観察しにくいです。それと幹が倒れると上側になった枝が新しい幹となって伸びる性質があります。
2.幹の構造
 立木では観察できない幹の内部が観察できます。外皮、内皮、形成層、辺材、心材の順に中心に向かっています。 生長期に切られた幹でしたら樹皮が剥きやすいので皮をむいてみてください。樹皮と辺材との間に薄皮が見られると思います。そこが形成層に当たり細胞分裂が行われ新しい樹皮と木部となる材を作っています。 樹皮側には光合成物質を運ぶ師管が、木部側(辺材)には水の通る導管があります。古い切り株で外側(辺材)に苔が生えているのは水分が残っているので苔などが生えやすく、 細胞の死んでいる心材部分には水分がないので苔も生えません。幹の大切な役目は二つあり、一つは光合成を行う葉を支え陽に当たらせること、二つ目はできた養分をあちこちに運んだり、根が吸収した水分やミネラルを運ぶことです。 “巻き枯し”は栄養分と水の管を切断することです。
萌芽枝
 広葉樹の切り株からは新しい芽(萌芽)が出てきて勢いよく生長しているのを観察できます。親木が切られてしまったのですが、 広葉樹には延命策として切り株から萌芽を出し次世代を引き継ごうとする性質があります。この性質を上手に利用しているのが雑木林の更新です。でも針葉樹にはこの性質がないので、植林地での更新はその都度植えることになります。
3.木材の特性
 ・再生可能な資源  ・鉱物資源に比べ植林から板になるまでのコストが少ない資源
 ・炭素の貯蔵庫   ・廃棄しやすく有害物質の出ないクリーナ資源
 ・軽く加工しやすい ・木目、手触り、ぬくもりなど人にやさしい資源
 ・管理が良ければ1000年以上利用できる ・管理悪ければすぐ腐り燃える