我々が日常生活で必要とする木材資源の供給地としての植林地とはいったいどのような性質の場所でどんな環境の林なのでしょうか、 考えたことありますか。今では森林資源の供給地としての役割よりは、我々の生活環境を守ってくれる公益性を備えた社会資本(グリーンインフラ)としての役割がクローズアップされてきました。
太く、節がなく、丸く、真っ直ぐで速く生長する木を大量に生産している場所が植林地です。それでは、このような林の特徴は何でしょうか。
植林地の特徴
1.大面積に通直で早く育つスギやヒノキなど単一樹種が大量に植えられている場所。
2.全てが同じ樹種で同じ樹齢なので作業効率はいいが、大面積の環境が全て同じで変化がない。
すなわち、生物多様性に欠けている。
3.植えられてる樹種は花粉症の原因といわれている風媒花のスギやヒノキで常緑針葉樹。
4.手入れ不足の常緑樹の林は間伐されず一年中地表にま光が届かず林床植物がほとんど見られない。
ということはスポンジ状のフカフカした森林土壌を作る腐葉土の材料となる枯草や落ち葉がない。
すなわち、緑のダムとしての機能がない。でも新治市民の森の植林地は初期の手入れが良かった
のでしょう。ほとんどの植林地で林床植物や低木の落葉広葉樹が育っている。
5.ヒノキ林の地表は表土が流出し根むき出しになっている。しかし、スギ林の地表には落ち葉が
溜まっており地表が守られている。
6.植林地のほとんどが傾斜地。ということは、平地の少ない日本では宅地、農地、工場などに平地
は利用され、生長に時間のかかる木材生産の場所、 すなわち植林地は条件の悪い傾斜地、すな
わち山地になってしまった。
7.細かい尾根が入り組んだ山の斜面にある植林地では林道が作りにくい。また林業労働者も高齢化
し減少している。更に悪いことに小規模面積の山林所有者が多く一年通しての作業がなく、
農閑期に余った手間(余剰労働力)を貯金する場所としての林業を行ってきたので、林道にまで
は手が回らなかった。
このようなことが植林地の中で観察することができるのではないでしょうか。このように常緑針葉樹の林は手入れ不足になると様々な欠点が現れてきます。 しかし、5~60年前までは、使用する木材の全てが内地材で賄われており、結果森林には手が入り、常緑樹の林といえども林床にまで光が届き林床植物は勿論、落葉広葉樹の低木もあり動植物豊かな林でした。
でも太くて通直な材が安く輸入されるようになってからは、内地材を使わずに輸入材を使うようになってしまい、内地材の自給率は20%まで下がってしまった。最近では30%近くまで戻っている。 このように内地材を使わなくなると手入れ不足の森林の樹木は元気なくなり、森林の持つ下記のような我々の生活環境を守ってくれる大切な働きが弱まるだけでなく、私たちの生活を脅かすようになる。
昔は、森林資源を利用するための手入れにより森は生き生きとしており、その副産物として下記のような機能を十分に発揮しており、我々は知らず知らずのうちにその恩恵にあずかっていたのです。 これからは誰がどのように手入れするのでしょうか。健全な森林が存在するだけで下記のような森の恵みが得られているのです。
森林の働き・機能
1.水源涵養 2.炭素の貯蔵庫 3.地球の冷房装置
4.保健休養の場 5.文化・教育の場 6.森林資源の供給地
7.遺伝子の宝庫 8.生物多様性の場 9.土砂流出崩壊防止
10.集団安全保障システム 11、動物たちの住処・レストラン
12.その他生活環境保全機能(防砂、防雪、防風、防火、防雪崩など)