新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「40」 : 平成30年9月

 山の中を歩いていると、どこからともなく甘ったるいいい香りに出会う。匂いの主はクズで紫色の房になった花からの匂いです。秋の七草にも数えられ古くから楽しまれている。 また暑いときは葉を閉じて昼寝をする植物の代表にもなっている。光合成には光が必要なので、沢山の光があるときは光合成を頑張ろうとして気孔を開き二酸化炭素を吸い込む。その時に大切な水分が大量に失われる。 それだけではなく、使いきれなかった熱エネルギーが悪い働きをする活性酸素を作ってしまい、それを除去するためにアントシアニンやカロテンなど抗酸化物を作らなければならなくなる。 そこで、やむなく光の強い昼間は身を守るために葉を閉じ光合成を休み昼寝をしている。
 ところでクズの葉は栄養価が高く家畜が好んで食べるので、アメリカが牧場での飼料植物として輸入した。更にマメ科の植物なので根粒菌の働きで空中窒素を固定するのでやせ地での成長もよい。 そこで崩壊地などの緑化植物として利用された。最初は予想通りの結果で喜ばれていたが、成長が良すぎ地面を這うだけでなく樹木や電柱にまで絡みつきどこにでも伸びていってしまった。そこでついに嫌われ者となり、 グリーンスネイクとのあだ名までもらってしまった。でもこのクズはすぐれもので大勢の昆虫を養っているだけでなく、我々人間との付き合いも古いです。


1.クズをめぐる虫たち
 クズの葉を観察していると虫に食べられた様々な形の食痕が見られる。一種類の昆虫ではなく虫によって食べ方が異なっているので、食痕を見てどんな虫がよく世話になっているかが分かる。 クズの葉は栄養価が高いので下記以外の昆虫も利用しているので探してみてください。
 ・葉の周辺を食べる虫:コフキゾウムシ(食べ痕はギザギザ)、シロコブゾウムシ(食べ痕滑らか)。
                クズノチビタマムシ(周辺より奥深く食べ進すむ)。
 ・表面の薄皮を残し葉肉だけを食べる虫(絵描き虫):クズノチビタマムシ、ガ、ハエなどの幼虫も。
 ・葉のあちこちを食べまくる虫:ヒメコガネなどコガネムシの仲間。
 ・茎で汁を吸う虫:マルカメムシなど。
 ・蕾や花を食べる虫:ルリシジミやウラギンシジミの幼虫、ハゴロモの仲間やガの幼虫なども。
 ・葉先にぶら下がる枯れた葉:コミスジの幼虫の巣。
 ・葉脈を残して食べる:ツチイナゴやコガネムシの仲間。
 ・茎に虫こぶを作るもの:オジロアシナガゾウムシ。
 ・葉縁を丸く切り取っているのはハキリバチ。

2.人との関係
 クズは昆虫との付き合いだけでなく人との付き合いも非常に古い。日本書紀にクズの繊維で布(葛布)を作った記事が載っているようです。麻の繊維を利用するまでは葛布が庶民の衣料として重要なものでした。 それだけではなくクズの根は肥大して多くのデンプンを貯めているので、葛餅、葛団子、葛湯など葛粉は和菓子の原料に、葛根湯は薬として利用され、クズは素晴らしい植物です。名前はクズでも屑ではなくとても役に立っている素晴らしい植物です。
 また、クズはマント群落の主役で林縁の樹木に絡みつき外気が直接森林内に入り込むことを防いでいる。お陰で林内に強い風が入り込むことなく、林内の温度や湿度変化少なく林床植物が守られ生物多様性に一役買っている。でも絡みつきすぎると絞め殺すこともある。