新治(にいはる)市民の森 愛護会

愛護会紹介

森の不思議な力

森の不思議な力:「4」 : 平成27年7月

 じめじめとした梅雨が終わり、太陽がさんさんと照りつける真夏。樹木の成長期。春芽吹いた樹木たちの葉はすっかり夏姿に変わり“山滴る"季節になりました。 家ではクーラーが必要な時期です。ところで、地球を冷やすクーラーはないのでしょうか。

葉っぱの仕事
 芽吹いた若々しい葉もしっかりとした葉に生長し、落葉広葉樹の葉も常緑樹の葉との区別ができにくくなった。でも落葉樹の葉は薄く光がとおっていますね。 この葉っぱの大切な役目は光合成を行うことですが、それだけではありません。葉っぱは土壌を雨水の直撃から守り、落ち葉は地表に届いた雨水の流れを弱め、土壌に積もった沢山の落葉は腐り、腐葉土となり、 土に混ざり、細かい沢山の空間のあるスポンジ状の森林土壌を作り多くの雨水をためこむ。更に落ち葉は土壌動物や菌類の餌となり無機物に分解され、再度植物の成長を助け ている。それだけではなく、葉から蒸散した水は地球をも冷やしている。

地球の冷房装置
 樹本は生長するために水を沢山吸い上げている。でも光合成そのものに利用される水の量は饉か1-2%のようです。では残りの水は何に使われているのでしようか。  光合成で栄養分を作る生産工場である葉は太陽光線に当たらないと困る。でも熱に弱いのです。ということは根が吸い上げた水のほとんどを使い葉を冷やしているのです。 葉を冷やした水は蒸散し葉の表面にたまる。この水が大気中に蒸発するときに、大気中の熱を大量に奪うので大気の温度を冷やすことができるのです。 1gの水を蒸発させるのに500カロリー以上の気化熱が必要なのです。森林がなくなると温暖化が進むといわれますが、炭素の固定ができなくなるだけでなく、 クーラーまでも壊しているのです。クズやネムノキなどが日差しの強い日中葉を開じてお体みしているのは、蒸散する水分を減らし身を守っている姿です。

幹の働き
 幹の働きには二つの大切な仕事がある。一つは光合成を行う生産工場である葉を光に当てるために高い場所に支えていることです。 もう一つは光合成の材料となる水やミネラルを根から葉に運び、葉で生産した栄養分を幹や根に運ぶことです。これらの働きをするために幹の構造は次のようになっている。
 外側から外皮、内皮、形成層、辺材、心材となっており、形成層で新しい細胞を作り外側にできたものは樹皮に、内側にできたものは材になる。また内皮には栄養分を運ぶ篩管が、 辺材の中には水分を運ぶ導管がある。


冬芽
 落葉樹は秋になると、乾燥から身を守るためにすべての葉を落としてしまうので、来春芽吹くための新しい芽の準備が必要です。 この来春芽吹くための新しい芽は成長の盛んな夏から作り始めている。そして冬を越して春に芽吹く芽のことを冬芽といっているのです。 ムラサキシキブ、クロモジ、キブシ、コブシ、ホウノキ、クサギ、コクサギなどの冬芽は独特の形をしており樹木の同定に役立っている。
常緑樹も同様に春先にだす新しい芽を夏の間から準備を始めている。